2015年 雑記帳
モネ(2)、《印象、日の出》
1874年4月、パリのカピュシーヌ大通りで、とあるグループ展が開催された。
このグループ展に出品されたモネの《印象、日の出》を観た批評家ルイ・ルロワは、大胆な筆致で描いたその画風を「未完成の壁紙だって、この風景にくらべれば仕上がっている」と評し、参加した主要画家たちを「印象派」と呼んだ。
このグループ展に参加した画家は、モネ、ルノワール、ドガ、ピサロをはじめとした数十人。「印象派」という名称は、のちに印象派展と呼ばれるこのグループ展から生まれた。
当時、公的な展覧会であるサロンに入選しなければ、一人前の画家として認められないばかりか、作品を公衆に見せることすらできなかった。
サロンに入選するためには審査を通過しなければならなかった。審査基準は、主題や技法が伝統的な古典主義にふさわしいことを前提とした。
主題は、ギリシャ・ローマの神話、聖書、文学作品、歴史的な大事件に関するものでなければならず、技法は輪郭線を明確にすることが必要だった。
目に見える風景や身の回りの出来事を、原色に近い色彩で筆触を強調して描いたモネやルノワールの作品は、サロンの審査基準とはかけ離れていた。
彼らはサロン入選が困難なので、自分たちでグループ展を開催した。モネの《印象、日の出》は、第1回と第4回の印象派展に出品された。「印象派」という言葉を生み出した作品である。セーヌ河口の港が舞台で、昇ったばかりの太陽が印象的である。
官展であるサロンに対して、印象派展が生まれたわけだが、後に印象派と呼ばれる、モネやマネもルノワールも、サロンで入選している。
マネは印象派の画家と呼ばれているが、印象派展に一度も参加せず、1874年のサロンに《鉄道》という作品を出品している。同じ年に、第1回印象派展が開催されている。
また、ルノワールは、第1〜3回印象派展に出品したが、財政的なことで1879年サロンに《シャルパンティエ夫人と子どもたち》という作品を出品し、入選している。
印象派のはじまりを告げる作品を描くようになるモネも、1866年《緑衣の女(カミーユ)》でサロンに入選している。画家として名前を知ってもらうためには、どうしてもサロンに入選することが必要だったことがわかる。
しかし、大胆なタッチで、戸外でスケッチされた光があふれる印象派の作品がフランス美術界に次々と生まれて行ったのである。
今回、島田紀夫監修「すぐわかる画家別印象派絵画の見かた」(東京美術)を読み、官展であるサロンから印象派展への流れがわかり勉強になった。
また、戸外での制作にこだわるモネにとって、天気によって変化する光を描きとめることが重要なこととなる。そのために同じ景色を数点の絵画にあらわす「連作」という形式をとるようになったことを知った。
サン・ラザール駅の連作や、睡蓮の連作などは有名である。モネは変化する光を追い求めた画家とも言える。
さて、聖書は、天の父なる神が光を造られたお方と教えている。父なる神には、移り変わりや移り行く影がないとも教えている(ヤコブ1:17)。また、近づくこともできない光の中に住まわれるお方とも表現さている(Ⅰテモテ6:11)。
モネは、光を造られたお方を知っていたのだろうか。そんなことを考えながら、モネの作品を観た。
ベラスケス、インノケンティウス10世
ベラスケス(1599-1660)の「パルタサール・カルロス皇太子騎馬像」を観たのは、美術の教科書だったか、図書館の美術の本だったか、はっきり覚えていない。しかし、その印象は心に残った。
少年の皇太子が騎馬に乗っている絵である。この皇太子は「狩猟服姿のパルタサール・カルロス皇太子」という絵にも描かれている。この作品では、右手と左手に犬が描かれている。秋のグァダラーマ山系を背景に描かれている。
ベラスケスについて、大高保二郎氏は次のように記す。
───ベラスケスは、1599年6月、セビーリャに生まれた。その生涯は芸術家にしては幸運な、しかも簡潔すぎるほどのものであった。そこには、多くの研究者が異口同音に言っているように、苦悩もドラマもないように見える。
事実、ベラスケスにとって重要な一つの事件、「1623年、24歳の若さにして王の画家に任じられたこと」を除けば、1628年のリューベンスとの接触、1629〜31年と1649〜51年の二度のイタリア旅行で、事件らしい事件として目立つ程度である。───
(参考「ベラスケス 新潮美術文庫12」)
スペイン生まれのベラスケスは、宮廷画家として各種の王家肖像画を描いている。また、「十字架上のキリスト」、「聖母戴冠図」といった宗教画や、当時のローマ法皇インノケンティウス10世の肖像画もある。この作品は、肖像芸術の最高峰の一つとも言われているらしい。
さて、インノケンティウス10世であるが、フランスで広まったヤンセン主義を断罪した。ヤンセン主義とは、コルネウス・ヤンセンからとられた。
ヤンセンは、アウグスティヌスの神学を復活させた。特別な恩恵なしには神の戒めに従うことは不可能であると。ヤンセン主義者の教えは、過酷な道徳的厳格主義を伴った。
フランスの数学者・物理学者のパスカルは、妹ジャクリーヌを通して、ヤンセン主義と交わりを持った。1657年に、彼は『田舎人への手紙』を出版し、アウグスティヌスの恩寵論を強調するヤンセン主義者の考えを支持するものであった。
その後、多くのヤンセン主義者はローマカトリック教会よりの迫害を逃れてオランダに亡命。
(参考「カラーキリスト教の歴史」いのちのことば社)
カトリック教会には、ヤンセン主義という、ただ恵みによるという純粋な信仰運動があった。教皇インノケンティウスはそれを認めることが出来なかった。残念なことである。立派な肖像画が残っているとは皮肉なことでもある。
歌川国芳
歌川国芳(うたがわくによし)は、江戸時代末期の浮世絵師。国芳は、初代歌川豊国に目を留められ、豊国のもとに入門できた。葛飾北斎の影響も受ける。
師の豊国没後、文政10年(1827年)頃に発表した『通俗水滸伝豪傑百八人』という『水滸伝』のシリーズが評判となる。そのほかにも、名所絵(風景画)、美人画、役者絵、狂画(戯画)にも多くの力作がある。
老中・水野忠邦による天保の改革により、浮世絵も役者絵や美人画が禁止となる。
国芳は、『源頼光公館土蜘作妖怪図』(1843年)を描く。平安時代の武将源頼光による土蜘蛛退治を描きながら、実は、頼光と見せかけて、土蜘蛛に苦しめられている将軍・徳川家慶を描いたとされる。
妖怪たちは天保の改革で、弾圧された人々を表わしていると言われる。このように幕府を批判した絵となっている。
学校の歴史の教科書にこの絵が載っていたのが印象的であった。
国芳は無類の猫好きで、常に数匹の猫を飼い、猫を描いた。なぜ、国芳に興味を持つようになったかと言えば、最近ある人が手紙をくれた。
その便箋に、歌川国芳の絵が描かれていたからである。コウモリが助六になっている絵や、猫の当字で「かつを」となっている絵や、金魚の絵など、どれもユーモラスで心に残った。
その手紙は、クワガタを飼っての感想と昆虫学者ファーブルの手記を読んでの感想が書かれてあった。実際に昆虫を飼っている人は、昆虫学者の気持ちがわかるのだなあとその手紙を読んで思った。
その方の救いのために祈った。また、その方のおかげで、歌川国芳という浮世絵師のすばらしさを知った。
ヒエロニムス・ボス
ヒエロニムス・ボス(1450頃-1516)は、現在のオランダ、ス・ヘルトーヘンボス市に生まれる。父は画家。
ボスの晩年の作品に「十字架を担うキリスト」がある。そこにいる群衆は醜く、グロテスクである。暗い闇夜のような背景。その中心に十字架を担うキリスト。
キリストは穏やかな表情で目を閉じている。キリストの左下に、静かに悲しみをたたえ、目を閉じている聖女ヴェロニカがいる。
聖書にはヴェロニカは登場せず、後世の伝説による。その伝説によると、ゴルゴタへ向うキリストの汗と血を彼女が布で拭う。その布にはキリストの顔が浮かび上がったという。
ヴェロニカという名はラテン語とギリシア語の混じった〝ヴェラ・イコン〟(真実のイメージ)に由来されるとされるが、「祝福を担う者」を意味するギリシア語に由来するとの説もある。
キリストの背後には、十字架で隠れているがクレネ人シモン。右上の色黒の男は十字架で主を信じる罪人。右下の縄をかけられているのは十字架につけられるもう一人の罪人。
憎悪の顔が画面一杯描かれている中で、静かなキリストと聖ヴェロニカの顔が印象的な作品である。
なお、ボスには、この作品の前に「十字架をになうキリスト」という作品があるが、この晩年の作品ほど群衆はグロテスクではない。
(参考「ボス 新潮美術文庫7」、千足伸行監修「すぐわかるキリスト教絵画の見かた」東京美術)
ドン・キホーテ(22)、サンティアゴ
「鈍機翁のため息 372,373」(桑原聡、サンケイ新聞連載)には、聖ヤコブの伝承記事が記されて興味深かった。
聖ヤコブは、スペイン語でサンティアゴにあたるという。使徒ヤコブ(同じ12使徒ヨハネの兄弟)は、もうひとりのヤコブと区別するため大ヤコブと言われる。
伝承によれば、彼はヘロデ・アグリッパによって殉教する。弟子たちはイベリア半島のガリシア地方に着き、ヤコブの棺を埋葬する。これは史実と認めることのできない伝承らしい。
しかし、9世紀に、羊飼いが聖ヤコブの棺を発見したというのである。この報告を聞いたアストゥリアス王国のアルフォンソ2世は、その場所、つまり星の原(コンポステラ)にヤコブを祭る聖堂を建造する。
これが、キリスト教3大聖地のひとつであるサンティアゴ・デ・コンポステラの始まり。
さて、聖書を見ると、マタイ20:20〜23には、ゼベダイの子たちの母が、子どもたちといっしょにイエスのもとに来て、お願いする場面がある。ゼベダイの子とは、ヨハネとヤコブ(大ヤコブ)のことである。
つまり、ヨハネとヤコブの母が、彼らといっしょにイエスのもとに来て、このふたりの息子を御国で、イエスの右と左にすわれるようにおことばを下さいと願うのである。
イエスは、苦難の杯を飲む覚悟はあるかと尋ねられる。彼らはその覚悟はできますと答えた。事実、彼らは苦難の杯を飲むことになる。
ヨハネはペテロと共に、投獄される(使徒4:3)。晩年は、パトモス島に島流しの刑を受ける(黙示1:9)。ヤコブは、使徒のうちで最初の殉教者となる(使徒12:2)。
これは先程の伝承の中で歴史的に正しい部分である。しかし、あとのことは聖書に記されていないので、あくまでも伝承である。
イエスは、自分の右と左にすわることはわたしの父によって備えられた人々があると、その問題は神に任せるようにと教えられる。
それよりも大事なことは、兄弟たちに仕えることだと教えられる(マタイ20:26)。兄弟に仕える者こそ、神が偉いと言われる奉仕者なのである。
吉岡先生(3)、パスカル(2)
今年、11月10日を迎えると、吉岡鋭明先生が主の御許へ召されて三年になります。晩年、吉岡先生は、パスカルの『パンセ』より引用した、いくつかの文章を書いておられました。
ブレーズ・パスカル(1623-1662年)は、フランスの哲学者、自然哲学者。パスカルの定理、パスカルの原理などで知られる、確率論の創始者、世界初の機械式計算機の発明家でもあります。
理系であり、論理的な思考をされた吉岡先生とパスカルが、私には重なって思えます。
『パンセ』のなかに、気を紛らすことについてかなりの部分が割かれて記されています。
168、気を紛らすこと。
人間は、死と不幸と無知とを癒すことができなかったので、幸福になるために、それらのことについて考えないことにした。
171、惨めさ
われわれの惨めなことを慰めてくれるただ一つのものは、気を紛らすことである。しかしこれこそ、われわれの惨めさの最大のものである。
なぜなら、われわれが自分自身について考えるのを妨げ、われわれを知らず知らずのうちに滅びに至らせるものは、まさにそれだからである。・・気を紛らすことは、われわれを楽しませ、知らず知らずのうちに、われわれを死に至らせるのである。
(参考「世界の名著24、パスカル『パンセ』前田陽一、由木康訳、中央公論社)
この『パンセ』の部分を読むと、人は死や不幸と直面することを避け、何かのことで気を紛らすことに熱中することがわかります。
自分がこのままだと滅びに至るということを考えないで、とにかく気紛らしに逃げやすいのです。決して、気紛らしがすべて悪いわけではありません。しかし、死や罪の問題を避けて、気紛らしだけに逃げていては本当の解決はないのです。
吉岡先生は、中学生の頃でしょうか。神棚と仏壇の置かれている家の中で、聖書を発見して読まれたそうです。その後、社会人となった時、イエス・キリストを信じ、洗礼を受けられました。
人生の大切な問題をしっかりと考え、気紛らしに逃げるのでなく、イエス・キリストのもとに行き、やがて、牧師として福井の地で伝道されました。
パスカルの『パンセ』を読み、吉岡先生のことを思い出しています。(今回はいつもと異なる文体で書きました)
ペリシテ人
英語では、文化を全く解さず、がさつな人を「ペリシテ人(Phillistine)」と称する表現がある。
しかし、実際はペリシテ人の文化はイスラエル人文化よりも進んでいた。特に、鉄器の扱いに優れており、イスラエル人にその技術を渡そうとしなかった。イスラエルに対するペリシテの脅威は、ダビデ王政以降、小さくなっていった。
その後、ギリシャ人とローマ人が、「ペリシテ人の国」(パレスチナ)ということばを、地中海沿岸とヨルダン川の間に位置する地域を表わすのに用いた。
かつてイスラエルの土地であったその地域が、何世紀にもわたり、「ペリシテ人の国」という名で呼ばれるようになった。
(参考 ニック・ペイジ著「バイブルワールド」いのちのことば社)
ランダムハウス英和大辞典を開くと、Phillistine のところに、
1、ペリシテ人
2、俗物、風俗の人:教養や美的洗練を欠いたり、それらに無関心で、平凡な考えや趣好に満足している者として軽べつされる人についていう。
本当に英語では「ペリシテ人」というと俗物を意味することを知った。しかし、前記の説明のとおり、実際のペリシテ人は、イスラエル人より文化の面で進んでいた。
サウル王の時代、イスラエルの地のどこにも鍛冶屋がなく、イスラエル人はみな、鋤や、くわや、斧や、かまを研ぐために、ペリシテ人のところへ下って行っていた。また、サウル王とその子ヨナタンのほか、イスラエル人は剣や槍を持っていなかった。(Ⅰサムエル13:19-22)
テレビや新聞で、パレスチナという地域や国を表す言葉を見るが、「ペリシテ人の国」ということばから来ていることを今回、はじめて知った。
『ヨブの涙』、詩集と植物
『ヨブの涙』(1974 聖文舎)という詩集で、岡井久子さんは、療養文芸賞を受けられた。
岡井さんは、脳性麻痺、てんかん、筋委縮症のため一生涯ベッドでの生活を送られた。施設で宣教師に会い、イエス様を信じられる。その詩を引用する。
「つつましやかな桔梗、
あでやかに咲く花菖蒲、
清純な白百合、
女学生のようなマーガレット、
王様の冠みたいな黄金のガーベラ、
かわいいカーネーション、
お姫様のような紅バラ、
人を恋う宵待ち草。
楽しい思いの中に、私を誘い込んでゆく。
花も私も神様に造られたもの。」 岡井久子
ところで、植物に「ヨブの涙」というものがあることを最近知った。ジュズダマ(はとむぎ)と言われるものである。
広辞苑では、植物のジュズダマについて、イネ科の多年草。ハトムギはこの変種とあった。
パソコンで「キリスト教あれこれ」というところを見ると、ジュズダマのつやつやとしたかがやきは、ヨブの涙と呼ぶにふさわしいとあった。
学名はCoix lachryma-Jobi L。Jobi はヨブの名前をラテン語化したもの。lachryma(=lacrima)は涙の意味。Coix
はジュズダマ属の意味、つまり、「ジュズダマ属ヨブの涙」という学名である。
さて、大きな苦難にあったヨブは、友からもあざけられる。ヨブはこう語る。
「私の友は私をあざけります。
しかし、私の目は神に向かって涙を流します。」(ヨブ16:20)
神はこのヨブの涙を見ておられた。新約聖書ヤコブの手紙5:11のところには
「あなたがたは、ヨブの忍耐のことを聞いています。また、主が彼になさったことの結末も見たのです。主は慈愛に富み、あわれみに満ちておられる方だということです。」とある。
今回、『ヨブの涙』という詩集だけでなく、「ヨブの涙」という植物があることを知ったのは、新しい発見であった。
ミケランジェロ(2)
ミケランジェロ(1475-1564)は、画家であり、彫刻家であり、詩人でもあった。また、建築家でもあった。88歳で亡くなる。生涯独身であった。
今回、ミケランジェロが詩人であったことをはじめて知った。次のような詩がある。
感覚的美は人の目を引きつけるにすぎない。
が、魂はちがう。
魂は神のごとく、おのが高揚を知る。
魂ははかなき束の間のものを決して祝福しない。
はかなく死ぬべき運命のものは決して不動と思えない。
永遠への熱望こそが人を導く。
やがて、現世の装いを変えるために。
(参考 ロークマーカー著「美と愛をもとめて」すぐ書房)
また、有名な彫刻家ミケランジェロの作品に、四体の未完の「奴隷」の彫刻がある。
完成された「奴隷」の彫刻は現在、パリのルーヴル美術館にあるが、この四体の未完の「奴隷」像は、イタリアのフィレンツェの美術館にある。
この四体の彫刻は、もともと教皇ユリウス二世の大墓廟を飾るための作品であった。
ところが、レオナルド・ブオナルローティーがトスカナ大公コジモ一世にこの四つの彫刻を贈り、コジモはベルナルド・ブオンタレンティにこの彫刻を適当な場所に置くように頼む。そこでブオンタレンティはこの彫刻をボボリ庭園のグロッタ(人工の洞窟建築)に運んだ。
1908年この四つの彫刻(大理石)はフィレンツェのアッカデミア美術館に移され、グロッタで見る彫刻はすべて石膏の模作像である。
先にあげた本の著者ロークマーカーは、ブオンタレンティがこのグロッタにミケランジェロの未完の彫刻を置いたのは次の理由によるとする。
つまり、「地上の牢獄」とも言えるグロッタに自由を得ようともがく奴隷像を置くことによって、現実は混沌にほかならないことを表現することにあったと。
ミケランジェロの完成した作品しか知らない私にとって、未完の作品がそのような意味のあるものとは知らなかった。
この四体の未完の奴隷像はすでに十六世紀から賛美の対象とされていた。フランチェスコ・ボッキは次のように書き残している。
「これらの像はわれわれの理解をこえた、驚くほど巧妙な技術を駆使して生み出されている。まるで奴隷たちは力強く迫ってくる混沌の状態から逃れたかっているかのように見える。・・・これらの像は未完のままである。しかし明快なばかりか、むしろ真実のあり方をしめしている。」
さて、聖書の中に出て来る幕屋の設計や建築の仕事のために、神によって召し出されたベツァルエルのことを思い出した(出エジプト35:30)。彼は巧みに設計し、仕事をした。
神はまた15世紀から16世紀にかけて、ミケランジェロという人物を選び、さまざまな芸術作品を作ることをよしとされたのだと思った。
沢木耕太郎(7)、『春に散る』2、『南総里見八犬伝』2
朝日新聞の沢木耕太郎『春に散る』という小説の主人公は、広岡仁一という。その名は『南総里見八犬伝』よりつけたという記述があった。
『南総里見八犬伝』は、江戸時代、曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって著わされた、全98巻、106冊の大作。
この小説は、室町時代を舞台に、安房国里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする小説。
共通して「犬」の字を含む名字を持つ八犬士は、それぞれ仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の球を持ち、牡丹の形の痣を身のどこかに持っている。関八州の各地で生まれた彼らは、里見家の下に集まる。
馬琴は、この物語完成に、48歳から75歳に至るまでの半生を費やし、その途中失明する。しかし、息子の妻であるお路の口述筆記により完成させることができた。馬琴はこのような苦難を越えてこの長編小説を完成させたのである。
『八犬伝』に最も大きな影響を与えたのが『水滸伝』。馬琴は原典の翻訳に関わった。また、このほか『三国志演義』が多く参照されているとのことである。
『八犬伝』執筆時の馬琴のエピソードも、芥川龍之介『戯作三昧』などの創作の題材となっている。人気作品であった『八犬伝』は、歌舞伎の演目になった。
また、近年では山田風太郎『八犬伝』(1983年)が八犬伝執筆時の馬琴を描いた小説を書いている。
毎年10月に千葉県館山市では、南総里見まつりが開催され、伏姫役、八犬士役は、原則的に一般公募されている(時には例外もあるが)。このように、『八犬伝』は今も、大きな影響を与えている。
ところで、沢木の小説の主人公広岡仁一は、八犬士の内の「仁」という文字から、仁一と名付けられたという設定になっている。
小説『春に散る』(169回 9/25)は、窓の外からのぞき込んでいた主人公広岡は、そのボクサーの動きから眼を離せなくなった。そして、美しいと思うところである。ボクシングには「美しい」と思わせるものがあるのだろうか。
そこまで考えていて、ふと次の聖書のみことばを思い出した。
「・・・空を打つような拳闘もしていません。私は自分のからだを打ちたたいて従わせます。それは、私がほかの人に宣べ伝えておきながら、自分自身が失格者になるようなことのないためです。」(Ⅰコリント9:26,27)
パウロは、必死になって打ち倒さなければならない敵は、自分自身であると言う。自分を神より与えられた使命のために服従させるようにパウロは生きたのである。それは、福音を宣べ伝える者にとって、重要な事実だったのである。
福音を宣べ伝える者の生き方は、まるでボクシング選手のようなものだ。決してそれは美しいものでないかもしれないが、神の使命のために自制の道を歩む生き方なのだ。
『水滸伝』、『楊令伝』、『南総里見八犬伝』
『水滸伝』は、中国の明の時代に書かれた。
宋(北宋<960-1127>のこと)の時代に、実在した宋江(そうこう)を主人公とした武勇伝である。作者は不明(施耐庵<いたいあん>とも言われるがはっきりしたことは分かっていない)。
宋江は、世の中を憂えて、『替天行道(たいてんぎょうどう)』という冊子を書いた。
各地から同志が、梁山湖(りょうざんこ)に浮かぶ山寨(さんさい)を中心にいくつかの支寨を擁して、梁山泊(りょうざんぱく)という国名で宋に真っ向から戦いを挑んだ。しかし、宋の軍隊によって梁山泊という国は滅びる。
この梁山泊という国の中心人物が、晁蓋(ちょうがい)と百八人の男たちであった。
『水滸伝』とは水のほとり(「滸」は「ほとり」の意味)の物語という意味で、この水のほとりは、本拠地である梁山泊を指す。
『水滸伝』は実話ではない。12世紀の初めに、宋江を首領とする三十六人が梁山泊の近辺で反乱を起こす。この反乱の史実をもとに物語を膨らませたのが、『水滸伝』である。
15世紀頃にまとめられた水滸伝では、三十六人が百八人に増やされた。この百八人は、魔星の生まれ変わりということになっていて、百八とは仏教で言う煩悩の数である。
江戸時代、曲亭馬琴は、水滸伝を日本を舞台とする物語に取り入れ、『南総里見八犬伝』を著した。八つの玉の生まれ変わりの八人の武士が活躍する。これなどは、『水滸伝』の影響と思われる。
現代の日本の小説家、北方謙三は、『水滸伝』(全19巻、別巻1)を書き上げた。これは北方氏の想像力の及ぶ限りの壮大な物語となっているらしい。私は読んでいないので詳しくはわからない。
さらに、北方氏は、『水滸伝』の続編として、『楊令伝』『岳飛伝』を書いている。その集中力と忍耐には驚かされる。
『おじさんのかさ』
佐野洋子作・絵『おじさんのかさ』(講談社)。
この絵本の主人公の紳士らしいおじさんは、大事にしている傘が雨で濡れるのが嫌だから、雨降りでも傘を拡げて差さない。
ある日、おじさんが公園で傘をかかえてベンチで休んでいると、雨が降って来て、男の子が傘に入れてと頼むが、おじさんは傘を拡げない。
男の子は、通りがかった女の子の傘に入れてもらう。男の子と女の子が
「あめがふったら ポンポロリン
あめがふったら ピッチャンチャン」と歌い出す。
おじさんもつられて声を出していう。そして、とうとう傘をひらく。
おじさんのりっぱな傘に、雨があたりポンポロロンと音がする。
「ほんとうだ、雨が降ったらポンポロロンだあ」と、すっかりうれしくなる。
『松居直のすすめる50の絵本』(教文館)の中で、松居氏はこの絵本を、読めば読むほどおもしろいと評価する。
また、「こうしておじさんは自分の孤独を見詰め直して、人々と同じように生きる人となるのです。傘という物の本質を実感することをとおして、自分のあり方を悟ったおじさんの心が、読む大人には身につまされることかもしれません。」とも記している。
9/17に幼稚園でこの絵本の紹介をした。子どもの歌で心開かれるおじさんの姿から、「取りて読め」という子どもの歌で、聖書を読み回心したアウグスティヌスのことを思い出した。
ターナー
夏目漱石の『坊ちゃん』で「ターナー島」と呼ばれる島がある。この島は、愛媛県の無人島で四十島である。
ウィリアム・ターナー(1778-1851)は、イギリスの画家。44歳のイタリア旅行のあと、その作品は大気と光の効果を追求することになる。
1842年に制作された『吹雪──港の沖合の蒸気船』。この作品を制作するため、ターナーは、マストに4時間も縛りつけられ、嵐を観察したとのことである。大変研究熱心な画家である。
好んで使用した色は黄色。私は小さい頃、黄色が好きであった。黄色帽子をかぶり、黄色のゴッホのヒマワリの絵が好きだった。ターナーが黄色を好んで使っていたことに共感を覚える。
また、ターナーの作品と言えば光という印象が私にはある。もちろん、ターナーの画風には生涯を通じて、さまざまな変化があり、一口でこのような作風とは言い難いのではあるが。
さて、『坊ちゃん』の中に出て来る「ターナー島」のことだが、ある時、坊ちゃんは、赤シャツに釣りに行かないかと誘われる。それで、舟に乗って景色を見ていると、赤シャツが野だに「あの松を見たまえ、幹がまっすぐで、上が傘のように開いてターナーの画にありそうだね」と言う。
野だは「全くターナーですね。どうもあの曲がりぐあいったらありませんね。ターナーそっくりですよ」と答える。(吉川君という画学の教師で野だいこのこと。野だいこの略で「野だ」と呼ばれている。)
坊ちゃんは、ターナーのことはなんのことだか知らないが、聞かないでも困らないことだから黙っていたと、記されている。
野だは「これからあの島をターナー島と名づけよう」と言い、赤シャツは「そいつはおもしろい。われわれはこれからそう言おう」と賛成する。坊ちゃんは「おれには青嶋でたくさんだ。」と、心の中で反発する。
(参考 夏目漱石著「坊ちゃん・草枕他一編」旺文社)
作品では、このように、坊ちゃんはターナーのことは知らないが、赤シャツと野だは知っている。野だは画学の教師だから知っていて当然という設定なのだろう。作者の漱石はもちろん知っていた。
このほか、『坊ちゃん』には、画家ラファエルのマドンナに言及されているところもある。漱石は絵画に対してもなかなか関心があるようである。小説の『草枕』の主人公は画家である。
ターナーのことから、漱石のことへと、思わず話が展開していった。まあ、それほどターナーは有名な画家である。
ゴヤ
フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)は、スペインの画家。
ゴヤは1792年病気のために聴力を失う。しかし、今日ゴヤの代表作として知られる『カルロス4世の家族』『着衣のマハ』『裸のマハ』などが描かれている。
スペインの自由主義者弾圧のため、78歳の時、フランスに亡命。亡命先のフランスボルドーにおいて82歳の生涯を閉じる。
キリスト者のロークマーカーは、その著書の中で、ゴヤを「最初の現代芸術家と呼んでもよい。」と記している。それまでの画家は、愛と美の女神としてのヴィーナスを描いていた。ゴヤの描いた着衣と裸体の婦人画「マハ」は、女神ではなく、女性像であった。
古き価値は死に、あとに残ったのは、目に見え、手で触れることのできる具体的な対象だけとなった。(参考
H・R・ロークマーカー著「美と愛をもとめて」すぐ書房)
古き価値とは、キリスト教的な価値や神話的価値のこと。それまでの芸術は、その題材や主題は、作者によって勝手気ままに選ばれることはなく、ヨーロッパでは、キリスト教的な主題や、ギリシャ・ローマの神話が選ばれていた。
今回、ゴヤについて調べてみて、現代美術家と呼ばれる理由について、また、聴力を失ってもくじけずにすばらしい作品を描いていたことなど、新しく知ったことがたくさんあった。
画家のベーコン、哲学者のベーコン
フランシス・ベーコンの『頭部Ⅳ』という作品を本で観た。透明な箱の中で人物が叫んでいるような奇妙な絵である。
最初、イギリスの哲学者フランシス・ベーコンが絵も描いていたのかと思っていた。しかし、その作品はアイルランドの画家フランシス・ベーコン(1909-1992)によるものであることを知った。名前が同じであるが別人であった。
図書館で、「<現代美術の巨匠>フランシス・ベーコン」(美術出版)を読んだが(観たと言った方が良いかもしれない)、本当に奇妙な絵の連続であった。
この本の中で、ミッシェル・ライリーは、「ベーコンの作品が語るのはニーチェの言う"陽気な絶望"であり、そして説教臭さなどとは全く無縁であるにもかかわらず、この恐るべき現代に生きる私たちが、静かに受け止めねばならない混乱の反映以外の何ものでもないのである。」と記している。
天地創造のまことの神から離れた人間には、混乱以外はない。秩序あるまことの神を信じる時、人の心にも、社会にも絵にも、秩序が回復することを思う。神なき人間の混乱を描いた作家としてフランシス・ベーコンを知った。
ルオー
中学か高校の時かは忘れたが美術の本に、ルオーの「老いたる王」という作品があった。非常に印象的であった。
また、その後、イエス・キリストの顔を描いた「聖なる顔」や「郊外のキリスト」という作品があることを知った。
ルオーの先輩である基督教文学者レオン・ブロワがルオーに宛てた手紙には、「君がもし祈りの人なら、従順の人なら、このような怖ろしい絵は描けない筈だ。深いものを感得できるルオーだったら、少しは恐怖を抱くはずだ。もうやめる時期だ。」とある。(参考「世界の名画16
ルオーとフォーヴィスム」中央公論社)
レオン・ブロワは、ルオーがもっぱら醜いものに惹かれていることに注意しているのである。ルオーは人間のみじめさ、汚れを描き続けた画家と言えるのだろうか。しかし、そのような中で、悲しみの人、イエス・キリストが描かれている。
先ほどあげた本の中で、遠藤周作氏は、「ルオーは・・・奇跡を行うイエス、栄光の座についているイエス、威厳と知恵とに満ちたイエスを描こうとはしなかった。それらのイエスの姿はたしかに聖書の中で語られたもう一つの彼のイメージではあるが、ルオーの心にはそのようなイエスよりも我々、みすぼらしい人間の同伴者としてのイエスのほうが強く存在していたのである。」と記す。
しかし、この文を読みながら、人間の同伴者としてのイエスだけでなく、栄光のイエスをルオーが描いていたらどんな作品になったのかとも思った。
ロートレック
ロートレックと言えば人物画が思い浮かぶ。「ムーラン・ルージュを出るジャヌ・アヴリル」という絵。
「世界の名画12 ロートレックとボナール」(中央公論社)の解説のところでは、この絵の中心に描かれたジャヌ・アヴリルはロートレックが特に気に入っていた踊り子で、優雅な顔立ち、ほっそりとしたシルエットを持っていたとある。
この解説のとおりで、中央に描かれた女性はほっそりしていた。マントを着てうつむき加減に歩いている。黒い靴が印象的である。
さて、ロートレックは、14歳の時、左と右の大腿骨を骨折し、両脚の成長はほとんどまったく停止する。
その頃、ロートレックは、ルネ・ブランストオという馬や犬を描く画家に師事する。後に、ロートレックはパリでヴァン・ゴッホに出逢う。二人は初対面の時から、お互いに惹き合うものを感じていたらしい。
これより先に、ロートレックは、初めて浮世絵に接し強い衝撃を受ける。先ほどあげた本の中で、江藤淳氏は、「さらに1882年には、彼はドガの作品を知って畏敬の念に打たれた。このドガに対する敬意は、浮世絵に対する偏愛とともに、終生ロートレックの心を去ることがなかった。」と記している。
どことなく、ロートレックの絵に東洋的なものを感じるのは、そのような影響なのだろうか。
1899年、ロートレックはアルコール中毒の発作を起こし、サナトリウムに収容される。1901年37歳で死ぬ。
ロートレックの絵はいくつか知っていた。しかし、今回、その悲しい生涯を少し知ったので、その絵の見方が変わった。
カミーユ・ピサロ
カミーユ・ピサロ(1830-1903)は19世紀フランスの印象派の画家。
私がピサロに興味を持ったのは、印象派の画家の中では最年長者であり、温厚な性格で、画家仲間の信望が厚く、ゴッホやセザンヌらの若い世代の画家を大いに励ましたことである。
ピサロは、農村を舞台にした人物画を多く描いている。「りんごの収穫」や「エラニーの干草収穫」など。
また、若い世代を励ましただけでなく、自分自身、先の世代の画家からしっかりと学んでいた。
コローの作品に感動し、この先輩画家のもとを訪れている。パリでモネと知り合い、やがてロンドンへ渡り、モネとともにターナーらの作品を研究している。
ピサロの作品はあまり多く観たことはないが、農村を舞台とした先にあげた作品には暖かさを感じる。ピサロの温厚な性格が絵を通して伝わってくるようである。
ピサロのように、私も若い世代の人たちを励ましていきたいと思わされた。
画家のこと
ふとこの雑記帳で、画家について言及しているところがどれぐらいあるか読み直してみた(多少抜けているところがあるかも知れないが)。
2006年 モネ、ピカソ、セザンヌ、レンブラント、ゴッホ
2007年 上村松篁
2009年 ゴーギャン
2010年 続・ゴッホ、落穂拾(ミレーについて言及)
2011年 ゴーギャン(2)、(3)、シャガール、クラナハ、デューラー、(2)、ドラクロア、ジオット
2012年 フェルメール
2014年 Y先生とハントの絵
2015年 ムンク、(2)、(3)
このように振り返ってみると、急に画家について集中して書いている時期がある。
小さい頃、絵が好きだった。クレヨンを握って夢中になって描いていた。水彩画になると少し苦手になり、油絵には挑戦しなかった。父が絵が好きで、美術館に行っていた。
クリスチャンになって、H・R・ロークマーカー「美と愛をもとめて」「現代美術と文化の死滅」(両方ともすぐ書房)を読んだ。
そこからわかったことは、現代美術は、現代の非常に重要な流れをもった表現であること。多くの芸術家は、目的もなく、意味もないと思われる世界から、その作品を通して叫び声をあげているのである。その叫び声を聞き、福音を伝える責任があるのである。
ダビデの宝庫(3)、詩篇62篇
詩篇62篇は、敵の中で、神に信頼することを教えている。
特に8節は「民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。 セラ」とある。
スポルジョンはこのところをこう解説する。
───ここに、どんな悲しみが私たちの胸にのしかかってきても、神に訴える最適の理由があります。祈りは、主が保護者としてご自身を特別に啓示してくださっている者にとって、独特の義務なのです。
「セラ。」貴重な休止。時を得た沈黙。羊が豊かな牧草地を前にして横たわるのは、もっともなことです。───
(スポルジョン著、西河直茂訳「ダビデの宝庫Ⅱ」いのちのことば社)
神が私たちの避け所であるので、信仰者は、いついかなる時も、神に訴え、祈ることができる。神の守りを信じることができるので、ちょうど、羊が豊かな牧草地を前にして横たわるようなものである。
そして、そこに「セラ。」が置かれている意味がある。スポルジョンが記したように、貴重な休止。時を得た沈黙となっている。
その「セラ。」のところの解説はスポルジョンの原文では、
Precious Pause! Timely silence!
Sheep may well lie down when such pasture is before them。
となっている。西河氏がわかりやすく訳しておられる。
(参考 SPURGEON "The Treasury of DAVID VOLUME2" HENDRICKSON)
スポルジョンはこのセラを感動的に受け止めている。私たちも神に訴え、叫び、そして時を得た沈黙の時を持ちたい。
舟越保武、舟越桂、ダミアン神父
サンケイ新聞の「鈍機翁のため息」327のところ(桑原聡氏による)には、作者の桑原氏が「舟越保武 彫刻展」に行ったことが記されている。
328のところでは、舟越保武さん(1912-2002年)の紹介が記されている。
舟越さんはカトリックの信仰に根ざした静謐な宗教的作品で知られている。代表作は「ダミアン神父」、「長崎二十六聖人殉教者記念碑」、島原の乱をモチーフにした「原の城」など。
昔、私は長崎で、この二十六聖人殉教者記念碑を観たことがある。この作者が舟越保武さんだとは知らなかった。
その息子の舟越桂さんは、やはり彫刻家である。小説家の大江健三郎氏の作品のさし絵として使用されていて私には親しみがある。
8月10日(月)読売新聞の夕刊に、兵庫で舟越桂展があることが紹介されていた。写真には、「バッタを食べる森のスフィンクス」を背にする舟越桂さんの姿があった。
この新聞記事では、「『バッタを食べる森のスフィンクス』は、革製の長い耳を持ち、バッタを口に入れている。木々の緑が映りこんだ様子を示すのか、体の一部は青く彩られ、4本の木に支えられ宙に浮く。
どこか悲しげな表情が印象的だ。若さの象徴であるバッタを食べ、戦争をする人間たちを森の上から見下ろしているのだという。」と記されている。
舟越保武、桂の親子の彫刻家の作品を、現物は観ることができなくても、印刷物でももっと観てみたいと思うようになった。
なお、「鈍機翁のため息」329のところには、ダミアン神父の紹介がある。1840年、ベルギー生まれ。33歳の時、ハワイ・モロカイ島に渡る。
当時のモロカイ島は、原因も治療法も分からぬハンセン病の患者を隔離する場所だった。宣教と患者のケア、環境改善に取り組み、自身もハンセン病に罹患して49歳で亡くなる。
44歳の時にハンセン病を発病し、それまでは「あなたたち患者は」としか呼びかけることができなかった神父が、ついに「私たち患者は」と口にすることができるようになったと。
この記事を読み、いままでも知っていたが、まことに主の愛に生かされたダミアン神父であったと強く思わされた。
沢木耕太郎(6)、春に散る、バックパッカー
沢木耕太郎が朝日新聞で2015年4月1日より「春に散る」という小説の連載をはじめた。少し前に、「深夜特急」という作品を紹介した。この作品では、多くのバックパッカーを生み出した。
バックパッカー(back packer)とは、低予算で国外を個人旅行する旅行者のこと。バックパック(リュックサック)を背負って移動する者が多いことから、この名がある。
さて、8月5日夕方、のどの具合が悪く、病院へ行った。その待ち合いで、久しぶりに朝日新聞を読んだ。なんと、沢木耕太郎の小説が連載されていた。それで、調べると4月1日より連載されていることを知ったのである。
私は読んでいないが、沢木作品に「一瞬の夏」というものがある。ボクサーの再起をかけた闘いを描いたノンフィクションである。
今回の「春に散る」は、元ボクサーの初老の男とその仲間たちが、自分たちの居場所を求め、やり残したことを成し遂げようとするフィクション小説とのこと。
主人公は広岡仁一。彼のボクサー現役時代に真拳(しんけん)ジムの「四天王」と呼ばれていた。
40年前、広岡は日本からアメリカへ行く。その後ロサンゼルスで心臓発作におそわれる。ボクサー時代の希望であったキューバを見るため、アメリカの最南端へ行く。そこで日本を思い出し、医師の手術をことわり、40年ぶりに帰国することになる。
後楽園ホールへボクシングの試合を見に行く。そこで、真拳ジムの現在の会長に会い、四天王の一人、藤原が甲府刑務所にいることを知る。広岡は藤原を訪ねて甲府刑務所へ。
次に、山形県に住む四天王の一人佐瀬のところへ行く。そこで、もう一人の星はどうしているのかという話になっているところが、現在の小説の進行状況である。人生にやり残したことを成し遂げようとする人々の姿が描かれている。
さて、聖書の中には、最後まで自分の人生に与えられた使命を果そうと勇敢に生きるパウロの姿がある。
「私は今や注ぎの供え物となります。私が世を去る時はすでに来ました。私は勇敢に戦い、走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通しました。」(Ⅱテモテ4:6,7)
神さまから与えられる走るべき道のりを走り終え、信仰を守り通したと告白できた、パウロの人生はすばらしいものだった。
私たちキリスト者も、パウロにならい、神さまより与えられた信仰の走るべき道のりを走り終えたい。
宮崎 駿、岩波少年文庫
宮崎 駿著「本へのとびら──岩波少年文庫を語る」(岩波新書)を読んだ。
アニメーション界で有名な著者が、長年親しんできた岩波少年文庫の中から、お薦めの五十冊を紹介し、自らの読書体験が記されている。
宮崎氏は、「僕は、大学時代、児童文学研究会に入っていたんです。ほんとうは漫画研究会に入りたかったんだけど、自分の大学にはなかったんです。」と。それで、児童書をずいぶん読むようになったと。
さまざまな小説を読んでいて、児童文学が自分の気質に合うと気づく。児童文学は、「やり直しがきく話」で、この世はむごいが、それでも生きるに値することがあると書いてあると。また、「生まれてきてよかったんだ、と子どもにエールを送るのが児童文学」だとも。
私は、宮崎作品のアニメをいくつか観た。「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」など。(子どもたちが小さかった時に映画館で観たものもあるが、子どもたちがテレビでそれらを観ていたのを、ふと見て、結局は一緒に観たものである。)
その作品の中で、少年少女たちが生き生きと活動している。
宮崎アニメ作品の原点に、児童文学があったのだと、今回、この本を読んで知った。また、宮崎氏は、アニメーションスタジオに入社した時、ひとつの本棚にびっしり少年文庫の、その時そろえられるものが全部そろっていたので、この本を片っ端から読んだとも。
2010年、「借りぐらしのアリエッティ」は、ノートン作「床下の小人たち」(岩波少年文庫)が原作。
私は大人になってから岩波少年文庫を図書館で借りて何冊か読んだ。宮崎氏のように気質が合うところまではいかなかったが、このような世界があるのだと目が開かれた。
モーリヤック、蝮(まむし)のからみ合い
五月の聖会で、堀 肇先生が、モーリヤックの言葉を引用されていた。また、その著書にも、モーリヤックの引用があった。
イエスの衣にふれた女(マルコ5:25-34)のところで、「力のかぎりふさをつかむ者は、幸福なるか」(モーリヤック)。
改悛の涙を流して(マルコ14:66-72)のところで、イエスさまが失敗したペテロを見つめられた(ルカ22:61)ところを、作家モーリヤックのことばを借りれば、「イエスはこの視線の中に愛情と許しの無限の宝をこめた」と引用されている。
(参考 堀 肇著「弱さを抱えて歩む」いのちのことば社)
モーリヤックは「イエスの生涯」という本を書いているので、堀先生はそこから引用されたのだと思う。五月にモーリヤックについて書こうと思ったが、7月31日になってやっと書けた。セミがよく鳴いている。
さて、フランソワ・モーリヤック(1885-1970)はフランスのカトリック作家。1952年にノーベル文学賞を受賞。
今回、はじめてモーリヤックの「蝮のからみ合い」の一部を読む。主人公のルイは、家柄もない家に生まれ、弁護士として名をなし財をなしたが、家族の憎悪を一身に集める。そのため復讐の妄念にとりつかれた老人。
このルイが妻イザへ手記を書いた。この小説の内容の中心がその手記である。主人公に先立ち妻は死ぬが、そのことで主人公は回心する。
ルイは、最後に安らぎをおぼえ、「私はいつも、私の欲望の対象をまちがえて来た。私たちは自分の望むものを知らず、愛していると思っているものを愛していないのだ」と記す。
また、孫娘ジャニースは「その宝のあるところにあの方の心はありませんでした」と言う。ルイの心は死を前にして、財産に心はなかったのである。モーリヤックは救いの光を垣間見させるだけで終っているが、いろいろと考えさせられる小説である。
(参考「筑摩世界文学大系55 ジイド、モーリヤック」筑摩書房)
この参考にした本には、付録がついていて久米あつみ氏が、「ジイドとモーリヤック」という文を記しておられる。
「パリのプロテスタントの環境に育ったジイドと、ボルドーのカトリックの家庭に育ったモーリヤックは、十六年の年齢差や、文学的素質の差にもかかわらず、ある同質性を互いの中にみとめ合っていたようである。」と。
モーリヤックが先輩のジイドからどんなに深い影響を受けたかについても記されていて、興味深かった。
堀先生との出会いから、モーリヤックの作品へ。出会いとつながり、人との出会いの大切さを思った。
チェスタトン(6)、スティーヴンソン(2)
中島敦がスティーヴンソンを主人公にした『光と風と夢』という小説を書いたことを、少し前に記した。(また、2013年に「スティーヴンスンと中島敦」という題のところでも触れている。この時期「スティーヴンスン」の表記となっている。)
それで、チェスタトン著「ロバート・ルイス・スティーヴンソン」(春秋社)という本を思い出した。これは、チェスタトンの評伝シリーズの内の一冊である。
スティーヴンソンは『宝島』『ジーキル博士とハイド氏』などのイギリスの作家である。私は高校生の時、英語の副読本で、『宝島』の一部を読んだ。
チェスタトンは、スティーヴンソンをキリスト教から離れた人物ではあるが、「自分では気づいていなかったが、キリスト教神学者だったのだ」と強調する。イエスさまが喜ばれた子供のような無邪気を常に回復する生き方をしていたと。
チェスタトンはスティーヴンソンの作品にあらわれた「子供礼賛」から、そこにひそむキリスト教哲学に目をとめる。この点について、この著書の後半に、「解題」としてピーター・ミルワード氏が詳しく説明している。
ミルワード氏は、チェスタトンが小説『宝島』の中には、スティーヴンソンのなかの子供が生き生きと描かれていると指摘する。また、この「子供礼賛」は、ジェイムズ・バリー著『ピーターパン』(1904年)につながているとも。
ともかく、スティーヴンソンは、もう一歩で、キリスト教に立ち戻ることができたのではないかとこのチェスタトンの本を読みながら思った。
「あなたがたも悔い改めて子どもたちのようにならない限り、決して天の御国には、入れません。」(マタイ18:3)
スティーヴンソンの母は、牧師の娘であった。
中島敦(3)、文字禍(もじか)、粘土板
中島敦は、三十一歳の時(1940年)、古代エジプト、アッシリヤに関する文献を読む。1942(昭和17)年 三十三歳の時、「山月記」「文字禍」を「古譚」と題して「文学界」に発表。その年の十二月に、喘息のため死去。
「文字禍(もじか)」という小説は、古代のアッシリアが舞台である。アッシリヤ(中島の小説では「アッシリヤ」となっているのでこの表記のままとする)のニネヴェの宮廷では、噂(うわさ)があった。毎年、図書館の闇の中で、怪しい話し声がするという。その原因が、どうも文字の精霊らしいということで、王は老博士にこの未知の精霊についての研究を命じる。
メソポタミア地方では、紙草(パピルス)を産しないので、粘土の板に硬筆をもって複雑な楔形の符号を彫りつけていた。
老博士は、ただ一つの文字を前に、終日それを見詰めた。いつしかその文字が解体して、意味のない一つ一つの線の交錯として見えなくなる。単なるバラバラの線に、一定の音と一定の意味をもたせるものは何か?
そこで老博士は、文字の霊の存在を認める。
さらに、老博士は、最近文字を覚えた人々をつかまえて質問する。文字を知る以前に比べ、何か変ったところはないかと。これによって文字が霊の人間に対する作用を明らかにしようとした。
その結果、文字を覚える以前に比べて、職人は腕が鈍り、戦士は臆病になり、猟師は獅子を射損なうことが多くなった。文字が普及して、人々の頭は働かなくなった。
老博士は、研究をまとめて、王に献じた。しかし、一流の文化人たる王は怒り、老博士は即日謹慎を命じられる。
数日後、ニネヴェ・アルベラの地方に大地震が起こる。そのため、書架が倒れ、数百枚の重い粘土板が、文字どもの呪いの声と共に老博士の上に落ちかかり、圧死する。まさに「文字禍」である。
ただ中島は思うがままに小説を書くのでなく、アッシリアの文献を読んで、小説を書いたのである。また、文字を知っていることが、現実のものを知っているということにならないこと。また、文字の不思議をこの小説は表現している。
粘土板で思い出したが、神学校の時、ヘブル語を教えてもらった津村俊夫先生は、イスラエルの近くにあった古代のウガリト(ウガリットとも表記される)という国のウガリト文書が読めた。それは粘土板に彫られたものだ。アッシリアと同じである。
津村先生は、米国留学中、C.H.ゴードン教授から学ばれた。ゴードン教授は、ヘブル語の教授で、古代オリエント学の世界的権威者の一人であった。ヘブル語の意味のわからないところが、古代オリエントの他地方の文字の解読によって、わかるようになってきた。
中島敦の小説では「文字禍」であった。しかし、考古学の発掘によって古代のオリエントのさまざまな文字が解明されるにつれて、聖書の言葉の理解が進んだ。粘土板の文字は、役立っているのである。
(参考 C.H.ゴードン著「古代文字の謎」現代教養文庫)
中島 敦(2)、山月記、知性と南風
7月16日ピースの又吉直樹氏の『火花』が芥川賞に選ばれた。
芥川賞で思い出すのは、中島敦である。『光と風と夢』が芥川賞の候補にのぼったが入賞せず、ほとんど無名のうちに死去した。しかし、死後、評価が始まる。
中島 敦(1909-1941)の『山月記』が高校の時か中学の時かの国語の教科書に載っていた。それが中島敦の小説とのはじめての出会いであった。
虎となった李徴(りちょう)が月を仰いで、二声三声叫んでいる場面が印象的であった。しかし、他の作品を読もうとは思わなかった。『山月記』というこの作品が、カフカの『変身』に影響を受けたものだということが、どこかの本に書いてあった。
阿刀田氏の本にも、辻原登氏の本にも、中島敦の高い評価が記されていた。また、「ちくま日本文学全集
中島敦」(筑摩書房)の後ろのところに、作家の池澤夏樹氏は、「知性と南風」と題して、次のように記している。
「芥川龍之介は三十六歳で亡くなり、中島敦は三十四歳で死んだ。単純な引き算をすればその差はたった二年だけれども、この二つの死の意味はまるで違う。
芥川は死を迎える前に作家として完了していた。書くべきものを書きつくしていたから死んだと言ってしまってもいいくらいだ。
それに対して、中島敦はこれからというところだった。・・・ぼくが、彼を死を前にしてようやく完成を迎えたと言うには、それなりのわけがある。彼は知識人として作家になることを目指した人だったのだ。・・・
それとは別に、この人が好きな理由は実はもう一つある。いつでも南を向き、一歩でも南へ行こうとするという彼の性癖である。彼はいつでも正面から南風を受けて立っている。」
池澤夏樹氏は、私が青年時代愛読していた福永武彦の息子である。私は福永武彦こそ知識人として作家になることを目指していた人だと思う。私は中島敦の作品をほとんど読んでこなかったが、福永武彦との共通点があるのではと思うようになった。
中島敦の『光と風と夢』は、イギリスの実在の作家、R.L.スティヴンスンの死を主題としている。
中島敦は、三十二歳の時、当時、日本の委任統治領だった、パラオ島のパラオ南洋庁に赴任している。
このパラオ行きの前に、南洋のサモアを舞台とする『光と風と夢』を書き終えていたことを今回、池澤氏の文章で知る。パラオへ渡る前から、中島敦は南を選んでいたのである。
この池澤氏の文章に導かれるようにして、『山月記』以外の中島敦の小説を読みはじめた。
さて、南風で思い出したが、聖書の雅歌に
「北風よ、起きよ。南風よ、吹け。
私の庭に吹き、そのかおりを漂わせておくれ。」(4:16)という歌がある。庭に北風が、また南風が吹き、さまざまな庭の草木の香を四方に漂わせるようにとの呼びかけである。
イエス・キリストを信じた者の心には、イエス・キリストが内住してくださる。私たちの心にも、北風が、南風が吹き、キリストの香りをあたり一面に漂わせたいものである。
C.S.ルイス(9)、『顔を持つまで』
C.S.ルイス著『愛はあまりにも若く』(みすず書房)を、昔読んだことがある。
原題は"TILL WE HAVE FACES"で、最近の本では『顔を持つまで』という題で出版されている。
この本の内容は、小さな国グロームには三人の王女がいた。未婚のプシュケーは、ことのほか美しく、その姉オリュアルは彼女に限りない愛を注いだ。
さまざまなことが起こり、姉オリュアルは妹のプシュケーを過酷な運命に陥れた神を告発しようと、巻物を著わす。
竹野一雄著『C.S.ルイス歓びの扉』(岩波書店)には、「オリュアルの愛は、彼女の愛の対象を自分のものとして所有しようとする破壊的な情念なのである。人間の愛はそこに神の愛が入り込まなければ、悪魔的なものに変貌するということが示されている」(要約)と記されていた。
この解説を読んで、この本の一つのテーマがやっとわかった気がした。この人間の愛の限界ということから、同じルイスの作品『天国と地獄の離婚』に出て来る母親の姿と重なりあった。
母の愛と言えども息子を真に幸福にできないことをこの本でルイスは教えている。罪人である私たちに、神の愛が注がれない限り、生まれつきの愛だけでは人を傷つけ、破滅に追い込むことになるのである。
エチオピアの宦官が「導く人がなければ、どうしてわかりましょう」と言ったが(使徒8:31)、それは、聖書の解釈だけでなく、文芸作品も、よき解説者により導かれることの大切さを思った。
孫子、西施
2014年「伍子胥、長人」を書いた。塚本青史著「孫子伝」(PHP)を読む中で、伍子胥も出て来た。
主人公は、孫武。古代中国の斉の出身の兵法家。『孫子』の著者。後に、呉国へ招聘される。
塚本氏はこの本の「後記」で、『孫子』とは、用兵論を述べた著書で、斉に仕えた孫びん(孫武の百年余り後の子孫)の著書とも言われてきた。しかし最近の研究では、それぞれ別個に『孫子』と呼ばれる著書があることが、発掘で確認できたとのこと。
また、楚から単独亡命してきた伍子胥とは、どのような人間関係であったかは謎とのこと。
この本には、以前宮城谷氏の本で読んだ斉の晏嬰(あんえい)が宰相として登場しているし、孔子も出て来る。知っている人物が出ていて興味深かった。
孫武が仕えた呉の王は、闔閭(こうりょ)。その愛妾が西倩(せいせん)。その娘が西施(せいし)である。西施は後に、越王の勾践(こうせん)のもとに行く。
この本には言及がなかったが、越の国の名高い美女西施は胸を病み、せきこんで顔をしかめていた。これを見た女性たちがその顔を争って真似たという。
眉をひそめることを顰(ひそみ)と言い、「顰に倣う」は、いたずらに人真似をすること、また、人にならって事を進めようとする時にへりくだって使われるようになったとのこと。
(参考「最新国語便覧」浜島書店)
また、この塚本氏の本では、呉王は、兵法家孫武(孫子とも)の実力を試すため、宮中の美女を集めて訓練させた。
その際、孫子は命令に従わなかった王の寵姫二人を斬り捨てる。以後美女たちは孫子の意のままに行動し、王は軍法に厳しい孫子を、真に将軍に値する人物として迎える。
二人斬り捨てられたとは、「最新国語便覧」にあり、この塚本氏の本では、西施の母、西倩が斬り捨てられている。このように紀元前六世紀後半の中国で、さまざまな人が生き、死んでいった。
紀元前六世紀と言うと、聖書の世界では、預言者エレミヤやエゼキエルが活躍している。
イスラエルの民は、神に背き、北王国はアッシリヤに、南王国はバビロンに捕囚の民となっていく。再暗黒の時代である。しかし、預言者たちは、神の審きのメッセージとともに、救い主が来られるとの希望の預言を語った。
孫子は『孫子』という兵法書を記した。聖書は、預言者を通して争いではなく主にある平和の日が来ることを教えている。
「主は国々の間をさばき、
多くの国々の民に、判決を下す。
彼らはその剣を鋤に、
その槍をかまに打ち直し、
国は国に向かって剣を上げず、
二度と戦いのことを習わない。」(イザヤ2:4)
主が再臨される時、まことの平和が実現する。
豆(とお)、六書(りくしょ)
阿刀田高著「日本語を書く作法読む作法」(時事通信社)を読んで、漢字の成り立ちには六書と呼ばれるとおり六通りがあることを知った。
象形(「山」という字が山の形からできたようなケース)、指事(「上」のように形のない事物を線や点の組み合わせで記号的に表したもの)、会意(二つ以上の漢字を組み合わせて一つの文字を作りだしたもの、山と石で「岩」など)、形声(「銅」など、意味を表すもの金と音を表すもの同を組み合わせた漢字)、転注(「楽」は本来、音楽のことだが聞くと楽しいので、楽しいの意味にも用いられるようになった)、仮借(もともと音声はあったが、漢字のなかったものに、同じ音の感じを借りて来て、意味とは関係なく当ててしまうケース。器の意味である豆を発音の同じ殻の豆に用いたりするのがこの例)。
この以上の六つだが、漢字の成り立ちを知る上で大変勉強になった。特に、豆(まめ)という字は、器の豆(とお)から来ていることを知った。
『広辞苑』を開くと、「豆(とお)」の意味として、「中国古来の礼器または祭器。高杯(たかつき)に似て、食物を盛るのに用いる。」とあった。
また、「仮借」のところを開くと、
──かしゃ〔仮借〕六書の一。適当する漢字のない時、同音の他の漢字を借りて宛て用いたもの。肉を盛る器の〔豆〕を「まめ」の意に用いる類。かしゃく。──とあった。
阿刀田氏の博学ぶりには、いつも感心する。
錘(つむ)
箴言31:19を新共同訳では「手を糸車に伸べ、手のひらに錘(つむ)をあやつる。」と訳されている。
文語訳では「かれ手を紡線車(いとぐるま)にのべ その指に紡錘(つむ)をとり」となっている。新改訳では「彼女は糸取り棒に手を差し伸べ、手に糸巻をつかむ」とある。
新共同訳で「錘」文語訳で「紡錘」新改訳で「糸巻き」と訳されている。
ヘブル語は、「パレハー」である。ヘブル語の辞典では「糸巻の旋回」とあった。
たどたどしい直訳であるが、「彼女は彼女の手(複数)を糸巻き棒に差し伸べ、彼女の手のひら(複数)でパレハーをつかむ」となる。
この「パレハー」を、新改訳では、Ⅱサムエル3:29でも「糸巻き」と訳し、ここでも「糸巻き」と訳している。「糸巻きの旋回」では、意味が通じないので、「糸巻き」でいいのではないかと思う。
しかし「錘」「紡錘」という言葉も、味わい深い訳だと思う。『広辞苑』を開くと、「錘」の意味として
① 糸巻などの心棒。
② 糸をつむぐ機械の付属具。
とあった。
今回は、私にとってなじみのない「錘」という言葉との出会いとなった。
ドン・キホーテ(21)、木馬の冒険、聖書通読
私は『ドン・キホーテ』を全部読んだことがない。部分的に知っているだけである。この木馬の冒険のところもそうである。
公爵夫妻によって、ドン・キホーテとサンチョが木馬に乗る。なぜ、2人が木馬に乗るようになったのかは知らなかった。
サンケイ新聞に連載されている「鈍機翁のため息304〜307」では、そのことが説明されていたので、私はよく理解できた。
苦悩の老女がやって来て、キホーテは、猿と鰐になった恋人を元にもどしてほしいと頼まれる。そのために、はるかかなたのカンダーヤ王国へ、空飛ぶ木馬に乗ってゆく必要があるのである。
木馬を担いできた男は、キホーテに《飛行の高さや天の広大さゆえに目まいを起こすといけないので、馬が大きくいななくまで、目に覆いをしていなければならない》と言う。それで、キホーテとサンチョは目隠しをすることになる。
前後関係を知らないと、木馬に2人が乗った意味がわからなかった。その説明によって、よくわかった。
聖書を理解するのも、同じだと思った。聖書全体を、何度もコツコツと通読していくと、聖書全体の流れがわかる。いままで、断片的にしかわからなかったことが、一つ一つつながってゆく。
聖書通読の大切さ、また、聖書全体からバランスよく説教することの大切さを、もう一度思わされた。
辻村深月(2)、青空と逃げる、ハガルとイシュマエル
六月下旬、読売新聞の夕刊の辻村深月の小説「青空と逃げる」は、四国の四万十川の食堂にいた親子がそこから逃げているところが描かれている。
もともとその親子(母と息子)は東京にいたが、劇団員の父がある事件に巻き込まれたようで、行く先がわからなくなる。
関係者よりその行く先を探られるが、答えられないので、親友のいる四国へ逃げたのである。そこでも、御主人はどこにいるかと尋ねてこられ、やむを得ず次のところへ逃げることになるのである。
息子がその四万十川で知り合った年上の青年と親しくなり、エビを捕まえる。しかし、せっかく親しくなった青年と別れなければならなくなるのである。
不安をかかえながら、逃げる親子の姿が美しい四国の川や風景がバックとなって、せつない気持ちになる。
この逃げる親子のことから、聖書の中にある、荒野をさまよい歩く親子のことを思い出した。ハガル(母)とイシュマエル(息子)の二人のことである。
このあわれな母と子は、ついに水の袋はカラとなり、少年は力尽きる。しかし、神はその少年の声を聞かれるのである(創世21:17)。聖書の神はあわれみ深いお方である。
また、新約聖書では、ガラテヤ4:21−31で、アブラハムの息子イサクが自由人サラの子として生まれたことが、福音の自由を得たものにたとえられ、一方、イシュマエルは、はしための子として生まれたことから律法の奴隷にたとえられている。
(参考 小畑進著「創世記講録」いのちのことば社)
本論に戻ると、「青空と逃げる」の二人の親子も無事に逃げてほしいと願わされる。これからの話の展開が楽しみである。
アダム・クラーク(3)、人の目は飽くことがない
箴言27:20には、「よみと滅びの淵は飽くことがなく、人の目も飽くことがない。」と人間の欲望を戒めている。
イギリスの聖書学者アダム・クラークは、ここを次のように解説している。(以下私の私訳)
───あらゆる世代とあらゆる国に流行している、変化するファッション、数知れない娯楽、終わりのない金もうけの方法を編み出しても、欲望を満足させることはできない。───
この注解書は1825年に発行された。今より190年前に、アダム・クラークは、当時のイギリスの人々の姿を見て、ファッション、娯楽、金もうけとさまざまなことを追求して満足していないと記したが、日本の現在も同じである。人の欲望は限りがない。
吉岡先生が使っておられたこの注解書を読み、吉岡先生のことを思い出した。いつも感謝しておられた。この世のものは追い求めないで、何よりも、主のみこころを第一に求めておられた。「満ち足りる心を伴う敬虔」と聖書は教えるが(Ⅰテモテ6:6)それを実践しておられたと思う。
(参考 ADAM CLARKE,Clarke's commentary volume Ⅱ,ABINGDON PRESS)
C.S.ルイス(7)、『天路逆程』
C.S.ルイスがキリスト教に回心したのち最初に発表した作品が“The Pilgrim's
Regress”である。本書の邦訳はまだ公刊されていないため、邦訳題名も定まっていない。
ルイス研究家の竹野一雄氏は、本書の原題がジョン・バニヤンの“The Pilgrim's
Progress”(邦訳題『天路歴程』)を連想させるものであることと、旅に出た主人公が故郷に戻るから、題として『天路逆程』が用いられると。
ルイスは『天路逆程』第三版の序文の最後に「読者は本書のすべてを自伝的と考えてはならない。私自身としては一般化を試みていたのであって、私自身の人生を人々に語ろうとしたのではないのである」と述べている。
竹野氏は、ここにはルイスの文学の中心テーマである<憧れ>とルイスの思想遍歴の道程が物語の主人公ジョンに託して描かれており、自伝的要素が色濃く盛り込まれていると解説している。つまり、この本はすべて自伝的ではないが、自伝的要素が色濃いということである。
私は今回、竹野一雄著「C.S.ルイス歓びの扉」(岩波書店)を読み、この『天路逆程』の要約を知った。『天路逆程』は、わが国では邦訳もなく、研究も少ないのでこの本は参考になった。
ピューリタニアで生まれたジョン(ルイスの分身的存在の一人)が、青年になり、美しい島を見たいと願い、島を探しに西へ向かう。
その後、エンライトンメント氏(合理主義者)に会い、神存在の否定の教えを受ける。その後、ヴァーチュー(ルイスのもう一人の分身的存在)に出会う。
その後二人は、魅力的なメディア・ハーフウェイ(感傷)という女性に会ったり、真っ暗闇の時代精神の国を通る。
また、途中、マザー・カーク(キリスト教)と出会うが、彼女の助力を拒否する。北へ、南へと旅するが、最後は、マザー・カークに降参する。そして、ガイド(聖霊)に導かれて、旅してきた国を逆戻りするのである。そして、ピューリタニアにもどり、小川を渡る。
竹野氏は、主人公ジョンが最後に小川を渡って、つまり死を経て、ランドロードの国に、すなわち天国に入ると解説している。
また、竹野氏は、本作品には、キリスト教弁証家としてのルイスの姿がすでに見てとれると。
ルイスの批判の対象は、この本に登場するブロード氏に表象される自由主義的キリスト教観(聖書の霊感を否定、キリストの神性を否定する)、危うさをはらむ過剰なロマンティシズムとペイル・メンに表象されている高慢な反ロマンティシズム、自然法の無視、汎神論、人格神の否定、根源的諸徳の忘却、七つの大罪に身を委ねる人々などである。
この竹野氏の指摘どおり、この後、ルイスはさまざまな著作によって、聖書の神は人格神であること、人間の罪の問題、人間の高慢の問題などを展開していくのである。英書講読の苦手な私にとって邦訳が待ち望まれる。
シンデレラ、灰かぶり
前回、坪内逍遥の『おしん』を紹介した。その中で、絵本で確か「灰かぶり娘」と訳されていたと記したが、正確には『灰かぶり姫』あるいは『灰かぶり』であった。
シンデレラ(英語 Cinderella、英語 Cindeh は灰を意味する)は、仏語で『サンドリヨン』(仏語
Cendrillon、Cendre は灰の意味)、グリム兄弟による『アシェンプテル』(Ashenputtel、独語で
Aschen は灰の意味で灰かぶり姫となる)。
フランスの文学者シャルル・ペローによる『サンドリヨン』が有名で、それまでの民話伝承に、ペローが、ガラスの靴を履かせ、カボチャの馬車に乗せるというモチーフを付け加えたとのこと。
グリムによる『灰かぶり姫』(Aschenputtel)は、ペローの影響を受けていると言われるが、この物語に関してペローのものよりも原物語に近いのではないかとも言われている。
ペローとの違いとして、
1、魔法使いが登場しない(白鳩が主人公を助ける)。
2、美しいドレスと靴を持ってくるのは、母親の墓のそばに生えたハシバミの木にくる白い小鳥。
3、ガラスの靴でなく1晩目は銀、2晩目は金の靴。
4、王子があらかじめピッチ(ヤニ)を塗っていたので、シンデレラの靴が脱げた。
5、連れ子の姉たちは靴に合わせるためにナイフで足を落とす。
6、物語の終わり、シンデレラの結婚式で、姉2人は、両脇に座るが、白鳩に両目とも貫かれ失明。
(参考 Webウィキペディア)
グリム童話は、上記の5、6などの点から、非常に残酷である。それでペローによるものが日本では絵本などに使われているのだろうと思う。
さて、聖書を見ると、モルデカイが悲しみのしるしとして着物を引き裂き、荒布をまとい、灰をかぶった(エステル4:1-2)。また、試練に会ったヨブは、身をかき、灰の中にすわった(ヨブ2:8)。ダニエルは荒布を着、灰をかぶって神に願い求めた(ダニエル9:3)。
また、イエスさまが、コラジン、ベツサイダの町の人々が悔い改めないので、そこでの力あるわざが、ツロとシドンで行なわれたのだったら、彼らはとうの昔に荒布をまとい、灰をかぶって悔い改めていたことだろうと、嘆かれた(マタイ11:21)。
このように、聖書では、灰をかぶることは荒布を着ることと同時に行なわれ、悲しみ、悔い改めを表わす行為として行なわれていた。
辻村深月、仁志野町の泥棒
六月現在、読売新聞の夕刊には、辻村深月(つじむらみづき)の小説「青空と逃げる」が連載されている。私にとってはじめて知る小説家であった。
Webによると、小六の時、綾辻行人(あやつじゆきと)著『十角館の殺人』を読んで衝撃を受ける。ペンネームの「辻」は綾辻から取られた。
辻村氏は山梨県生まれで、2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。
今回はじめて、辻村深月著『鍵のない夢を見る』(文藝春秋)の中の「仁志野町の泥棒」という作品を読む。小学校の友人だった律子とその母について書かれている。
主人公は母とバスツアーに行く。そのバスのガイドが律子だった。
律子がクラスに転入したのは小三の時だった。小六のある日、主人公の家で、律子の母がお札を握っている姿を主人公が見る。その心の動揺がみごとに描かれている。
主人公の母は、律子の母が泥棒だったことを知っていた。母に主人公は、「りっちゃんと仲良くしていいの?」と聞くと、母は「いいよ」と答える。
しかし、主人公はある日、文房具を扱っている大型書店で、律子が消しゴムを取る現場を見てしまう。律子の母の泥棒のことは、ほかの親たちも知っていたし、被害にあっていた。
警察に届けられない泥棒。仁志野町での律子と主人公との三年間の生活。律子のある事件以後は、主人公は、卒業まで満足に口を利かなかった。
心揺れる主人公の姿が印象的な小説であった。
さて、近代小説や、現代の小説では、主人公の心の動きの描写が詳しく描かれているものが多い。
そのような小説に慣れていた私は、旧約聖書の創世記や新約聖書の福音書を読んだとき、何かもの足りなさを感じた。
しかし、何度も読んでいくうちに、そこには救いの事実、救いの出来事が記されていることを発見した。心の動きも少しは出てくるが、中心は救いの事実なのである。
また、聖書全体を読むようになり、詩篇には、人の心の動き、悲しみ、喜びがよく描かれていることを発見した。
聖書は本当に多様な書物からなっている。しかし、その中心は救いの事実であり、主イエス・キリストをあかししているのである。
百人一首(2)、挽歌
2008年「百人一首」について書いた。久しぶりに「百人一首」について。
林直道(はやしなおみち)先生のHPに「百人一首の秘密」について記されていた。林先生は経済学博士であるが、百人一首の著書を何冊か出しておられる。
林先生は、百人一首の歌を、タテ十首、ヨコ十首の正方形のマス目に、ある特殊な並べ方をすると、隣り合う歌どうしが、合せ言葉によってぴったりと結びつくとのこと。
林先生はこれを「歌織物」と名づけておられる。この歌織物は水無瀬の里を描いていると(大阪府三島郡島本町と京都府乙訓郡大山崎あたり)。
承久三年、鎌倉幕府打倒のクーデターが挫折し、後鳥羽院が隠岐に流される。大恩人である後鳥羽院への思いを込めて、百首歌を組み合わせて、歌織物として、後鳥羽院に捧げたのではと推測される。
合せ言葉(山、川、紅葉など)を絵におきかえると、歌織物になるとのことであるが、林先生は経済学の再生産論にいう二部門分割から水平思考が大いに役立ったと記しておられる。
私は経済学のことがわからないので、なんとも言えない。私にとっては、林先生のこの特殊な並べ方が一つの仮説にしかすぎず、編者の藤原定家の本意はどこにあったのか不明のままでいいのではないかと思う。
しかし、藤原定家が後鳥羽院を思っていたことは確かなので、興味深い仮説であるとは思う。林先生の解説で、百人一首ではないが『古今和歌集』の後鳥羽院の歌が身近に感じられるようになった。
見渡せば山もと霞む水無瀬川 夕べは秋となに思いけむ
水無瀬川の美しさが、秋だけでないことを歌った、この春の歌が心に残る。亡びゆく王朝社会への挽歌としての百人一首の理解は私にとって新鮮であった。
挽歌と言えば、聖書ではダビデが記したものが有名である。
敵のペリシテ人と戦い、亡くなったイスラエルの王サウルと、息子ヨナタンのために、ダビデは哀歌を作った(Ⅱサムエル1:17-27)。
特に、ダビデにとって親友であったヨナタンについては、「あなたのために私は悲しむ。私の兄弟ヨナタンよ。あなたは私を大いに喜ばせ、あなたの私への愛は、女の愛にもまさって、すばらしかった。」と歌っている(26節)。
ダビデは、ヨナタンとの契約のゆえに、ヨナタンの息子によくしてあげる。死んでも、その友情は続いたのである。
坪内逍遥、『おしん物語』
阿刀田高著「日本語を書く作法 読む作法」(時事通信社)を読み、次のことを知った。
シンデレラ姫のシンダーは灰、燃えかすの意。シンデレラは文字通り灰かぶり娘のこと。この本を読み、ある絵本での題目が確か「灰かぶり娘」となっていたことを思い出す。
さらに阿刀田氏は、シンデレラの物語は、明治の坪内逍遥によって高等小学校の国語読本に翻案を載せている。題して『おしん物語』。シンデレラの〝シン〟を採ったのだろうが、橋田壽賀子のテレビドラマ『おしん』とは関係はないとのこと。
Webで調べると、坪内の翻案では、ある商家の娘が実の母と死別する。その娘は、義母とその連れの子どものもとでうとまれる生活をしていた。
ある華族のところから園遊会の案内が届き、義母とその子どもは出かける。
家に残っているおしんに、小さな弁天様が出て来て、炭取りを馬車に、ねずみを馬に、猫を御者に変える。おしんの着物をきれいな絹物に変える。「夕方の六時にはお帰りよ。」と言う。
おしんはお城に扇を忘れてくる。その扇の中の図柄はおしんしか分からない。図柄を当てられないお姉さんたちを尻目に、おしんは、めでたし、めでたしとなる。
原作のシンデレラは、ガラスの靴となっているが、坪内の翻案では、扇の図柄を当てるとなっているのは、おもしろいと思った。
このWebでは、主人公が苦難を堪え忍んでいるから「お辛」と名付けられたと説明している。はたして、シンデレラからの「おしん」なのか、忍んでいるから名前のもとになったのか?疑問は残るが、明治に『おしん物語』があったことを知って、いろいろと考えさせられた。
坪内は小学校の国語読本なので、子どもたちのことを考えて「夕方の六時にはお帰りよ。」にしたのだろうか。シンデレラの方は、夜中の十二時になっているので。とにもかくにも、苦難に耐える人には、良いことがあることを教えたかったのだろう。
聖書も、「・・・さまざまな試練に会うときは、それをこの上もない喜びと思いなさい。信仰がためされると忍耐が生じるということを、あなたがたは知っているからです。その忍耐を完全に働かせなさい。・・・」(ヤコブ1:2-4)と教えている。もっとも、ここでの試練、苦しみは、キリストを信じることのゆえのものだが。
「試練に耐える人は幸いです。耐え抜いて良しと認められた人は、神を愛する者に約束された、いのちの冠を受けるからです。」(ヤコブ1:12)
前田慶次(利益)、かぶき者、古田織部
前田利益(とします)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将。前田慶次の通名で知られる。滝川一族の出身で、前田利家の義理の甥。上杉家に仕官し、関ヶ原の戦いのあと、西軍敗退により上杉氏が米沢に移されると、これに従って米沢藩に仕える。
2015年、NHK木曜時代劇「かぶき者慶次」で、藤竜也が演じている。ある所の待合で、テレビでその番組をやっていて、ほんの数分だけ観た。(6/18で最終回だったので、その前の再放送だったと思う)
Webウィキペディアを見ると、「かぶき者」とは、奇抜な言動を好んだり、目立つ装束を身につけたりと、普通の人とはかなり異なる行動をした者を指すとある。社会風潮に反して自由に生きながらも、信念を持ったりするような精神などを現したものとも記されていた。
茶道や和歌などを好む数寄者(芸道に熱心な人のこと)が、更に数寄に傾いたという意味で「傾奇者」となった。それで「傾奇者(かぶき者)」と称される。派手な出で立ちの男という意味も含むと言うが、その表現は、「歌舞伎」という芸能の中で受け継がれていく。
前田慶次は、連歌は紹巴から学び、茶道は千利休七哲の古田織部から皆伝を受けたとも言われる。武術については弓馬は勿論のこと、十八般に通じ、京で「かぶき者」として知られていたとのこと。かぶき者と呼ばれる武将は数多くいるとのことであるが、その一人を知ったわけである。
その待合から外へ出たら、小雨が降っていた。「かぶき者」と呼ばれた前田慶次はどのような気持ちで生きていたのだろうか? 確か古田織部はクリスチャンだったから、福音を聞いていたのか?
さまざまなことを思わされる前田慶次という人物である。いままで知らなかった歴史人物との出会い。私にとって知らないことがたくさんある。
そして、知るということを考えていたら、次のようなみことばが思い浮かんだ。
「しかし、人が神を愛するなら、その人は神に知られているのです。」(Ⅰコリント8:3)
主の十字架によって神の愛を知った。そして、人が神を愛するようになったら、その人は、神に知られている。感謝なことだと思った。神に知られている。
この世のことは知らないことがまだまだある。そして、知人であっても完全に私のことを理解できない、しかし、神は知っていてくださっている。小雨の中、アジサイが美しく咲いていた。
さて、古田織部のことについて言及したので、Webで調べてみたら、クリスチャンという記述がなかなか見つからなかった。その中で、次のような記述に出会った。
東京基督教大学の講師の大和昌平師が(この講演の時は非常勤講師で、牧師であった)が、VIPクラブ<大阪>での講演の中で、西村貞著『キリシタンと茶道』(1948年、全国書房)を紹介し、その中で、西村氏が、古田織部はキリシタンであったと明言しているとのこと。
古田織部が高山右近(右近は古田と同じく利休七哲の一人)の妹を娶ったことから、キリシタンの倫理からすれば、同信の間柄でなければ姻戚関係を結ぶことができないと。
私はこの大和師の講演記録から、古田織部はクリスチャン(キリシタン)であったかもしれないが、それの裏付けは少し弱いので、確定的ではないと思った。だから、古田織部が前田慶次に福音を伝えたかどうかはわからない。
広岡浅子、ヴォーリズ
2015年下半期NHK連続テレビ小説は『あさが来た』である。広岡浅子をモデルとして白岡あさが登場する。
ある方が、サンケイ新聞に「広岡浅子伝 九転十起の女」が連載されているので、その切り抜きをくださった。
広岡浅子(1849-1919)は、京都で小石川三井家六代当主・三井高益の四女として生まれる。四書五経の素読など学問に興味を持つが、「女に教育は不要」という当時の商家の慣習により、家人から読書を禁じられる。
十七歳で、第八代加島屋久右衛門正饒の次男・広岡信五郎と結婚。家運の傾いた加島屋を救うために実業界に身を投じ、加島屋の立て直しに尽力する。
また、日本女子大学校(現在の日本女子大学)設立に導く。
明治42年、六十歳のとき胸部の腫瘍手術。無事生還できたことをきっかけに、1911年(明治44年)、大阪教会の宮川経輝牧師より受洗。
新聞の切り抜き35回のところには次のように記されている。
大阪教会の宮川経輝(つねてる)牧師と、クリスチャンで日本女子大学校の創立者成瀬仁蔵(梅花女学校の校長も歴任)と、広岡浅子が、元大阪府知事、菊池宅に招かれた。
浅子は成瀬と女子教育について議論になる。成瀬が思わず「此の御婆さんはどうも仕方がない。君、教育してくれんか」と宮川牧師に言ったのがきっかけになったとのこと。
その後、宮川牧師より25回講義を受け、「わが身の傲慢さとそれまでの人生を改悛し」、初めて聖書を開き、2年後受洗したとのこと。
また、37回のところには、浅子の娘、亀子の夫・広岡恵三(浅子の養子となっていた)には、妹がいた。その女性が子爵・一柳末徳の娘、一柳満喜子。
広岡恵三邸の建築を頼まれていたクリスチャンのヴォーリズに満喜子は出会い、親しくなる。兄(恵三)も兄嫁も大反対の中、一人賛成したのが浅子。結婚式は浅子の死後となったが、この浅子の賛成が大きかったのである。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)は、アメリカ合衆国生まれで、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家(大同生命本社ビル、関西学院大学、明治学院チャペル、同志社大学今出川キャンパス内の校舎、大丸心斎橋店、その他数多くの教会など)。
また、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現在のメンターム)を広く日本に普及させた。信徒の立場で熱心に伝道した。
1941年(昭和16年)に日本に帰化してからは、華族の一柳末徳の令嬢満喜子夫人の姓をとって、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と名乗る。「米来留」は米国より来りて留まるという洒落とのこと。
(参考 Web ウィキペディア)
今回、この新聞の切り抜きと、Web ウィキペディアによって、広岡浅子とヴォーリズの関係を知ることができた。また、浅子のペンネームが「九転十起」であることも知った。ペンネームどおり、さまざまな困難の中でも、起き上がって前進した広岡浅子であった。
晩年、イエス・キリストと出会って、まことの平安が与えられて良かったと思う。
木鶏たりえず
これも「四字熟語の中国史」にあった記述である。
「我れ未だ木鶏たりえず」、この語は我が国では、昭和の大横綱双葉山が七十連勝を阻まれた時に残した言葉として有名。真の名人にはまだ達していない。それが「木鶏たりえず」。
この本には、この「木鶏」のたとえは、『列子』『荘子』に描かれているとのこと。紀せ子(きせし)という男が周の宣王(せんおう)のために闘鶏を飼育していた。
十日ほどたって宣王が尋ねると、「まだまだです。空威張りで虚勢を張り、気負いが先立っています」。また十日ほどして王が尋ねると「まだです。相手の声や姿に反応します」。また十日して王が尋ねる。「まだです。相手をにらんで、闘争心があります」。
また十日して尋ねると、「完璧です。他の鶏の鳴き声に、何の反応もせず、遠くから見ると、まるで木鶏(木作りの鶏)のようです。他の鶏は、相手にならず、逃げていくばかりです」。
聖書で言うなら、パウロが完成を目指して一心に信仰生活をしている姿が重なってくる(ピリピ3:12-14)。我れ未だ木鶏たりえずと、ひたむきに前のものに向かって進んでいきたい。
温故知新、温める
冨谷至著「四字熟語の中国史」(岩波新書)を読み、長年の疑問が解けたような気になった。
「温故知新」は、故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知ると教えられてきた。私は「温」をなぜ「温ねて」と読むのか疑問であった。
「温故知新」の句は、『礼記(らいき)』に引用されており、鄭玄(じょうげん)の注では、「温,読みてじん(火偏に尋)温の温の如し。故学の熟なるを謂う。復た時に之を習う。之を温じんと謂う。或いは省(しょう)して尋(じん)に作る」とある。
ここからわかることは「温」は「温める」「煮る」「ゆでる」を原義にもち、そこから、「熟成」「習熟」という抽象的な意味になる。
一方、温=「尋」(たずねる)という解釈が伝えられる。それは「じん」の火偏を省いた「尋」の字が別に「たずねる」という意味を有していたからに他ならない。
我が国では「古きを温ねて新しきを知る」との読みが一般であるが、江戸時代の学者荻生徂徠(1660-1728)は「古きを温めて新しきを知る」と読むのが正しいとする。
「学んだことを復習せずに冷たくしてしまう、そうではなくて常に火を加えて肉を煮て熟成させるようにし、故事に習熟したうえに新しい知識を身につける」という学習態度は、孔子の主張で、それは『論語』の各所に見える条文と通底すると、冨谷氏は記されている。
私は古代中国の専門ではないので、学問的には何とも言えないが、個人的な思いでは冨谷氏の説に賛成である。学んだことを温めて、熟成させることの大切さを孔子が教えたと理解する方が、すっきりするように思う。
聖書で言うなら、みことばを深く思い巡らすこと、黙想することになると思う。もっと、もっとみことばに思いを潜めたい(詩篇119:15)。
煬帝、反面教師
塚本青史著「煬帝」(日本経済新聞出版社)には、隋の二代目の皇帝、煬帝について記されている。
塚本氏は、その後記に、「『煬帝(ようだい)』というのは、諡号(おくりな)である。つまり、死後に次世代から、彼を歴史の中に特定するために付けられた呼称なのだ。」と記している。
『煬(金属も溶かす程の熱の意)』という文字に、畏怖だけでなく、軽蔑の意味が込められている。。
煬帝は、狡賢さ、残忍な復讐心を持った人物だったので、後の世が「煬帝」と呼んだのである。そして、『帝』を、わざわざ彼のみ例外的に『だい』と読ませ、特別扱いをしている観すらあると塚本氏は記している。
日本では、聖徳太子が代筆して認めたことで有名な手紙、「日出づる処の天子」から宛先、「日没する処の天子」とされて、607年に小野妹子(おののいもこ)が使節として出向いた相手が、この煬帝である。
隋が滅び、唐の時代になる。唐の二代目の皇帝、太宗は、この煬帝を反面教師としていたらしい。
(参考「NEW最近世界史図表」第一学習社)
さて、聖書にも、反面教師として記されている例がある。荒野のイスラエルの民である。彼らの大部分は神のみこころにかなわず、荒野で滅ぼされた。
これらのことが起こったのは、私たちへの戒めのためで、彼らがむさぼったように私たちが悪をむさぼることのないためと記されている(Ⅰコリント10:5-6)。私たちも反面教師から学ばなければならない。
安禄山(3)、北方民族、いなごの害
「安禄山」という本を読んで、隋も唐も北方の民族の血筋の皇帝であり、彼らは漢民族の文化を取り入れて、中国を統治していたことがわかった。
隋も唐も、鮮卑(せんぴ)という北方民族を先祖に持つ。隋の皇帝を出した楊氏は、もともと普六茹(ふりくじょ)氏、唐の李氏は大野(だいや)氏と言っていた。
唐の皇帝は、北方民族の血筋でなく、李耳(りじ、道教の創立者、老子)が先祖と言い、権威づけを計った。それで、唐の皇帝の名は、李氏となった。
さて、川本芳昭著「中国史のなかの諸民族」(山川出版社)を読めば、中国史上の諸民族と漢民族との関係がわかる。中国は、多様な諸民族が古来より生活し、歴史を形成して来たことがわかる。
現在、中国の人々の内、九割以上をいわゆる漢民族と呼ばれる人々が占めているが、この今日の漢民族自体が過去のさまざまな民族との融合によって出現したものであることがわかる。
中国初の統一王朝である秦が北方民族の匈奴(きょうど)の侵攻を防ぐため万里の長城を建設した。それほど、当時の匈奴は力を持っていたのである。
先に述べたように、隋と唐も北方民族の鮮卑族が母胎となっているし、その後の、契丹(遼)、金、元、清なども、北方民族国家である。中国の歴史はいつも漢民族中心ではなく、かなり、北方民族の影響を受けていたことがわかる。
もう一つ、「安禄山」という小説を読んでいて知ったことは、いなごの大群による被害が何度か記されていることである。
安禄山は、いなごの大群の飛来してくる経路を知り、それぞれの里で、籾殻(もみがら)を焚かせた。いなごの大群は、煙を嫌って草原や畑の方へ飛んで行った。古代より、中国でもいなごの大量発生があり、農作物に甚大な被害が出た。
さて、聖書を開くと、そこにもいなごの被害が記されている。モーセの時代、エジプトに災害をもたらしたのは、いなごであった(出エジプト10章)。
預言書ヨエルでは1:4、2:25で「食い荒らすいなご」が出て来る。ヨエル書は、来るべき主の日、主のさばきの日の予告として、神はイスラエルの国にいなごの災害を与えられた。
また、このヨエル書は、ペンテコステの日、ペテロが説教で引用している(使徒2:17-21)。神がこのヨエル書2〜3章の預言を福音時代の預言として意図されたことを意味している。
主の大いなるさばきの日の前に、聖霊によってキリスト者が満たされ、すべて造られた者に福音を宣べ伝える使命があることを再認識させられた。
(参考「新聖書辞典」いのちのことば社、「ハーレイ 聖書ハンドブック」聖書図書刊行会)
安禄山(2)、梨園、楊貴妃
先回引用した「安禄山」の本の中に、『梨園』についての言及があった。常々私は、歌舞伎界を指すのに『梨園(りえん)』という言葉が使われるのに、どうしてかなと思っていた。ここにその理由が記されていた。
楊玉環(ようぎょくかん、後の楊貴妃)は皇太子である李瑁(りぼう)に嫁ぐが、皇帝隆基(後の玄宗)に見初められ離婚させられる。
皇帝は、華清池へ楊玉環を道士(道教の修行者)の修行をしているという建前でしばらく住まわせる。
安禄山がこの華清池の庭に、皇帝に招かれ入るのである。梨の木が植わっている。そこで、官女や俳優が歌舞や音曲、台詞(せりふ)、それに雑技(ざつぎ)の練習をしている。
これが歌舞伎界を指すのに『梨園』を用いる語源となったとのこと。新しい発見であった。
さて、後に、安禄山は楊貴妃に気に入れられ、彼女の養子となる。しかし、楊貴妃の遠縁にあたる楊国忠との対立により、唐王朝の反旗を翻すことになる。
この安史の乱を題材にした白居易(白楽天)『長恨歌』に、楊貴妃のことが記されている。その歌を含む『白氏文集(はくしもんじゅう)』は、日本の平安貴族に読まれ、楊貴妃の名は有名になる。
さて、皇帝隆基(玄宗)は、最初は善い政治をしていた。楊貴妃を見初めたあと政治は不安定となる。楊貴妃の一族が政権内で勢力を伸ばし、支配する。彼女のいとこ楊国忠(ようこくちゅう)は節度使(せつどし、辺境警備のための軍団の長)となる。
755年、安禄山は、楊国忠を討つべく兵を挙げる。これが763年まで続く「安史(あんし)の乱」である。
756年、安禄山が洛陽と長安を占領すると、玄宗は楊貴妃とともに四川へ落ち延びようとする。だが、護衛兵が反旗を翻し、楊国忠は殺害され、楊貴妃も狙われる。
玄宗がやむを得ず、楊貴妃殺害を宦官に命じる。この玄宗と楊貴妃の恋物語は白居易の『長恨歌』にうたわれ、長く語り継がれることとなる。
(参考 渡辺義浩監修「中国王朝四000年史」新人物往来社)
一人の女性の存在が国を傾けてしまったのである。まさに、傾国の美女である。
聖書では、イスラエルが南北に分裂していたとき、北イスラエルの王アハブの妃イゼベルが、偶像礼拝を大いに盛んにし、北イスラエルの国を傾けてしまった。
その時、預言者エリヤの活躍があり、その流れが一時とどめられるのであるが、イゼベルの影響は後々まで続くのである。
楊貴妃より、イゼベルの方が、かなり悪意に満ちていたように私には思われる。しかし、その最後はよく似ている。楊貴妃はもともとの仲間であった宦官によって殺され、イゼベルも宦官によって窓から突き落とされて死ぬ(Ⅱ列王9:32-33)。まさに罪の支払う報酬は死である。
安禄山、醍醐
塚本青史(つかもとせいし)著「安禄山」(角川書店)を読む。安禄山とは、八世紀の中国の「安史の乱」の発端を作った人物。
安禄山は、父はイラン系ソグド商人で、母は、蒙古高原で勢力を張った北方騎馬民族突厥(とつけつ)との混血であったことを知った。民族の坩堝(るつぼ)で育ったため、幾つもの民族語に長けていた。
妻が安禄山に「醍醐が届いたよ」という場面がある。醍醐とは酪農製品で、濃いチーズのような食品である。広辞苑を開くと、醍醐の項には、五味の一。酥(そ)<牛または羊の乳から製した漿(しる)>を精製した濃厚甘味の液とある。
五味とは仏教用語で牛乳を精製する過程における五階級の味。醍醐味は最上の味。美味をほめることばとなる。そこから醍醐味は、何ものにもかえられない楽しさ。本当のおもしろさなどの意味として使用されるようになってくる。
醍醐の法味(ほうみ)とは、仏の教法のすぐれて尊い味わいを醍醐にたとえて言う語である。
さて、詩篇119篇には、聖書のみことばのすばらしさを、幾千の金銀にまさる(72節)とか、密よりも私の口に甘い(103節)と表現している。
Ⅰサムエル17:18では、エッサイは息子ダビデに十個のチーズを千人隊長に届けさせ、「兄さんたちの安否を調べなさい。」と命じている。中国でも中東でも遊牧民族は昔からチーズを食べていたようである。
また、聖書には「凝乳」という言葉もでてくる(Ⅱサムエル17:29)。これは現代のヨーグルトに類似したもの。
醍醐という言葉から、いろいろなことを考えさせられた。
魂の沃野(2)、俵物、蓮如とルター
2015年5月16日(金)現在、読売新聞の朝刊の「魂の沃野」は192回目を迎えた。小十郎が船で俵物を運び、売買している。
私はこの小説を読んでいて「俵物」という言葉に関心をもった。「新詳日本史」(浜島書店)では、俵物として三つあげられている。
① いりこ(なまこの腹を取ってあぶって、もう一度煮て、冷まして、麻糸につなぐ。)
② ほしあわび
③ ふかひれ
この小説は室町時代なので、当時はこのような俵物が売買されていたのだろう。江戸時代になると、これらの俵物は、長崎貿易で銀に代わる清国への輸出品となり、清国の高級料理などで使用されたとのこと。
少し前の回では、小十郎がなまこの腹を取ったものに、生卵を入れてすすっている場面があった。
この小説を書いている北方謙三氏は、よく時代的背景を調べて書いていると思った。小十郎は先の戦いで、現在の守護政親を助けた。政親は小十郎を部下にと思ったが、小十郎は断って帰って行く。
風谷小十郎は、武士であるが、米の収入だけでなく、俵物の売買で金を貯めている。物流ということに注目できる人物として描かれている。
さて、物語は、冨樫政親(最初は富樫であったが、途中から冨樫となる)が、加賀の守護となる。年貢を未納し、かたちだけ本願寺門徒となり、吉崎の蓮如に助けを求める武士を政親が滅ぼしているところである。
石川県と福井県の境、吉崎が北陸進出のために蓮如が設けた拠点となった。多くの門徒がこの吉崎に参詣した。
蓮如はたくさんの御文を門徒に書き送り、守護に逆らうな。年貢は納めるように命じる。しかし、その制止にもかかわらず、一向一揆は広がっていく。
この蓮如と一向一揆のことを考えると、ルターと農民戦争のことを思い出す。16世紀、ルターによる宗教改革が起こり、その影響で、圧迫を受けていた農民は各地で一揆を起こすようになる。
ルターは、この一揆に対して、農民たちを説得しようとするが、農民たちに受け入れられなかった。農民たちはルターに裏切られたと思うようになる。
ルターは福音の純粋性を守るために、農民の一揆とは一線を画した。それによって南ドイツの農民の支持を失うこととなり、南ドイツは、カトリック教会にとどまることとなる。
このことは、ルターの生涯の中で忘れることのできない事件となった。福音と社会革命、宗教と一揆の関係について、いろいろと考えさせられた。
(参考「世界の思想家5 ルター」徳善義和編、平凡社)
矢内原先生と「神曲」(4)、私を思い出して
本のひろば6月号(2015年)の、出会い・本・人というコーナーに、住谷眞氏がダンテ『神曲』について記しておられた。
この文に導かれるようにして、久しぶりに『神曲』の一部を読んだ。(集英社版の寿岳文章訳のものを)
住谷氏が紹介しておられたのは、地獄篇第二七歌のところ。
グイド・ダ・モレラフェルトロというダンテと同時代の軍人と地獄の第八圏第八嚢でダンテが出会う。
グイドは晩年、フランシスコ会の修道士となったが、ローマ教皇ボニファキウス八世より贖宥(罪の赦し)を与えるから、攻めている城の攻略法を教えてくれと頼まれ、教皇に策略を授ける。その結果、その城は明け渡される。そのためグイドは悪天使によりここに落とされている。
住谷氏はここで、ダンテは、教皇権を濫用し、領土拡張の野心に燃えるボニファキウス八世を痛烈に批判していると記している。
さて、グイドは、自分の汚名が地上に記憶されることを欲しなかった。
矢内原忠雄「土曜学校講義第五巻ダンテ神曲Ⅰ」(みすず書房)によると、第六歌(矢内原先生は曲としているが他の本との統一のため歌とした)の解説のところで、地獄に落ちたチャッコという人間が、地上の人々の記憶の中に自分たちを思い浮かべてもらうことが、慰めであると記している。
チャッコに限らず、地獄の亡霊たちの唯一の望みは、地上の人間たちの記憶の中に自分たちが残っていること。
矢内原先生は、それが人間の共通の希望だとして、囚人たちが部屋の壁に自分の名を彫っていること、また遠足をして山に行くと、岩だとかお堂の壁に自分の名前を残しているのを見ることから、人は自分の名前を残したいと言う願いがあると説明する。
さらに、矢内原先生は、「人々の記憶の中にそれ(自分の名前)を残そうと思う考えは地獄的です。永遠の生命なる、真に永遠の存在たるところの神の中に自己の記憶を留めるという願いが天国的な願いです。
ところがダンテは、地獄の亡霊どもに自己の存在の記憶を永遠ならしめようという願いをすべてもたせておりますが、ただ背信──信義に背いた罪を犯した者たちには、自己の記憶をとどめようという願いをもたせておらない。
人を欺いたもの、信義を破ったものはかくれておりたいと思っている。人々の記憶の中に自分をとどめることとちょうど反対です。記憶の中に自分をとどめないようにという願いを背信者はもたれておるのです。」と深い洞察をする。
私はこの矢内原先生の文を読み、十字架上の強盗のことを思った。人はひどい背信者でもないかぎり、自分の名前を誰かに記憶してほしいものである。現実は、ひどい背信者であっても、誰か一人でも自分のことを記憶してほしいと願っているのかもしれない。
十字架上の強盗は、なんとすばらしいお方に、自分のことを記憶してもらえたことか。強盗(犯罪人)は、イエスさまにこう言った。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」(ルカ23:42)
矢内原先生の言葉によると、永遠の存在たるところの神の中に、自己の記憶を留めるという願いがこの犯罪人にはあったのである。イエスさまは、この男の願いを受け入れ、救ってくださったのである。
人生で一番すばらしいことの一つは、イエスさまを信じ、イエスさまに自分の名前を記憶していただくことである。(もちろん、罪の赦し、永遠のいのちなどすばらしいものはたくさんあるが)
福永武彦(4)、岡鹿之助
「ちくま日本文学全集 福永武彦」(筑摩書房)の中に「岡鹿之助の詩的世界」という文があった。
岡鹿之助の絵が私は青年時代好きであった。「日本の名画47岡鹿之助」(講談社)をじっとながめていたことがあった。厳密な図の構成、絶妙なバランス、何とも言えない静けさが、その絵にあった。
その岡鹿之助の作品について福永武彦が次のように記している。
「岡鹿之助の芸術について語ることは、芸術そのものを語ることである。少なくとも私自身の芸術に対する信条を告白することである。・・・日本人の絵描きが油絵という舶来の新技術に挑んで見事な成果を得たことに対して、私なりの讃辞を述べたくもなるのである。私が舶来の新技術と言ったのは、個人的な思い出につながっている。・・・」
それ以下のところで、福永は、戦争の始まった年、高村光太郎のアトリエを訪問した。高村氏は、
「自分は今五十九歳である。もし自分がパリに住むフランス人だとしたら、三十歳までにこれ位の仕事は出来ていよう。それはフランス人の血管には伝統の血が流れているからだ。しかるに日本人である自分は徒手空拳でそれを学ばねばならなかった。そのために三十年の遅れを取った。」と語られたと。
高村光太郎は高村光雲という彫刻家の血を継いでいながら、なおこの言があった。事情は油絵においても同じであろうし西洋風の詩や小説においても似たようなものであることを高村氏から警告されていたと福永は記している。
岡鹿之助は、父、岡鬼太郎という芸術家の血が流れている。岡鬼太郎は劇作と劇評の分野のみならず小説家としての分野においてもすぐれた業績をあげたことは永井荷風が紹介している。(岡鬼太郎の著書は今日ではなかなか手に入らないらしい。)
岡鹿之助は父とはまったく別個の方面に進んだのだから、その仕事はやはり、徒手空拳から始まったに違いない。伝統を自分のうちにつくりあげるために岡鹿之助がどれほどパリで勉強されたかを福永は紹介している。
今日、この本を読んで、福永武彦が日曜画家であったことを知った。岡鹿之助の作品を高く評価していることを知って、私がその作品のすばらしさを感じていたことを的確に言葉で表現していると思った。
フランスの画家スーラの手法に似て、点描による表現である。しかし、岡氏の作品には特別な物質感がある。
さらに、福永は、「岡鹿之助のの世界は詩的な世界であると思う。・・・・私の考える詩とは象徴詩を指している。象徴詩の特徴を私なりに数えてみれば、第一に全体性、第二に無時間性、第三に音楽性である。これらは相互に結びついているから必ずしも分離しては論ぜられない。しかしそれらの特徴が、岡さんの絵の場合にもうまく当てはまるように思う。」と。
福永は、1942年、24歳の時、中村真一郎、加藤周一らと「マチネ・ポエティク」を結成、定型押韻詩をつくっている。福永は詩人でもあった。だから、岡氏の絵を詩的な世界と評価したのである。
今回、福永が、高村光太郎と出会っていたこともはじめて知った。また、岡鹿之助の父が劇作家、小説家であることも知った。
また、ヨーロッパの伝統を前にして、苦闘した高村光太郎、岡鹿之助の姿を知り、舶来のものを自分のものとして取り入れ、消化することの大変さをあらためて知った。
この福永の、岡氏の作品へのすばらしい評価を読みながら、もう一度、岡鹿之助の絵を観ると、どこか福永武彦の小説に似ていると思った。
福永武彦の小説も、精密な方法で描かれている。生きることを小説の中で問い続け、作品人物の生き方をなんとか伝えようと熱心に工夫し、文章を綴っていたことがうかがえる。
福永は、生きることの意味を、愛を問い続けてきた。そして、晩年、イエス・キリストに出会ったのである。
「求めなさい。そうすれば与えられます。」(マタイ7:7)
福永武彦(3)、「戦後日記」
2005年「福永武彦」で、その小説『草の花』について、また福永の受洗について記した。
2009年「福永武彦と短歌」、2014年「福永武彦(2)」福永がアナグラムによって出来たペンネームを使用したことを記し、「堀辰雄(2)、風立ちぬ」では、堀辰雄の作風は福永武彦によって支持されていたと記した。
2015年「『死の島』2、福永も作品のモチーフに」という文も記している。
さて、図書館で「福永武彦 戦後日記」(新潮社)を見つけたが、この本には福永の1945年(9月1日から年末まで)、1946年(1月3日から6月9日まで)、1947年(6月18日から7月31日まで)の日記が記されている。
1945年12月24日クリスマス・イヴの日記には、
───夜大人たちだけが残ってカロル〔祝歌、頌歌。賛美歌の一種〕を歌ふ。基督教的雰囲気は僕の中にノスタルジャのやうに滲み込んでゐる。それは実に懐しい。音楽のある家庭はいい。そして音楽がクリスチャンの家庭にしかないとしたら、子供のためにクリスチャンであることはいいことだとまで思ふ。───
家を探して帯広中を走りまわる。最後に救いの手を伸べてくれるのは、聖公会の牧師であった。二間しかない副牧師館に大家族で住んでいるのに、その一つの三畳間を若い家族に貸し与える。
1946年5月5日節句の日記。
───牧師に会ひ窮境を語る。即座に三畳にてよければ来れと云われたり。この時の有難き気持筆舌に尽し難し。玄関先にて殆ど涙出づ。───
この牧師は、帯広聖公会の牧師、木末登。福永の亡くなった母は、キリスト教の伝道師であったので、キリスト教的雰囲気は福永の中にノスタルジャのように残っていたのであろう。やがて、晩年、キリストを信じて洗礼を受ける伏線ともなっている。
母トヨは、日本聖公会の伝道師であった。母は弟が生まれたあと、産褥熱で29歳で亡くなる。福永武彦自身29歳の時、何度か生命の危機に直面しながら、五年半にわたる療養生活を送る。
その五年半にわたる東京の清瀬村の東京療養所での療養生活が始まるのが1947年なのである。
前後するが、1945年は、7月長男・夏樹誕生。8月終戦。秋、帯広から岡山まで放浪。そして、1946年再び帯広へ。5月帯広中学校の英語教師となる。その時、牧師のお世話になったのである。
なお、1942(昭和17)年、24歳の時、参謀本部第十八班で暗号解読に従事。このことが、アナグラムなどに関心があることとつながっているのかも知れない。
堀辰雄を知ったのは、東大仏文科在学中である。受洗は1977(昭和52)年、10月27日キリスト教朝顔教会井出定治牧師により病床で受ける。福永武彦は、それから数年して、1979年8月13日死去。
神学校で説教学を教えてくださった、井出定治先生も2001年死去された。「福永武彦
戦後日記」の序を長男の池澤夏樹氏が書いておられる。池澤氏は、小説家。
(年譜参考は、「ちくま日本文学全集 福永武彦」筑摩書房)
ツェルニー(2)
2013年「ツェルニー」を書いた。今は、ツェルニー三十番練習曲を終えて、次に四十番練習曲に入っている。遅々たる歩みであるが、続けている。
規定の速度では弾けないが、なんとか楽符を読んで弾いている。ピアノは指先だけで弾くものでなく、腕や手首など全身を使うものだということを学んでいる。
どうしても無駄な力が入ってしまう。指使いは指示されているとおりに弾くのもなかなか大変である。とにかく基礎となる指使いに慣れたいと思っている。
ピアノを練習するようになり、ピアニストの人たちの演奏を聴くとき、ピアノを練習していなかった時には気づかなかった、その演奏のすばらしさを少しではあるが発見できるようになったのは良かったと思っている。
ある方より、ピアノの練習は続けておられますかと質問されたので、現在の状況を書き記した。
こどもの日、屈原、楚辞(そじ)、哀歌
五月五日はこどもの日である。こどもの日と言えば、鯉幟(こいのぼり)、食べ物では粽(ちまき)が思い浮かぶ。
モチ米かウルチ米を練り、笹、葦、茅(かや)などで巻いて蒸す。茅で巻くところから「茅巻」(ちまき)と言われる。
この粽は中国の故事にちなむ。中国の楚の名政治家、屈原(紀元前343-278?)は、策がいれられず、汨羅(べきら)の淵に身を投げた。紀元前278年の5月5日、午の日のこと。それを慰めるため、竹筒に米を入れて水中に投じるようになる。
ところが、三百年ほどたって後漢の時代に、区曲という人のところへ、三閭(さんりょ)大丈と名乗る者があらわれ、「いつも筒米をありがたいが、蛟竜(こうりゅう)に横取りされてしまう。楝(おうち)の葉でくるみ、色糸で巻いて投げくださらぬか」と告げた。これが「粽」の起源だとのこと。
ところで、『詩経』が古代中国の北部の文学を代表するものであったのに対して、『楚辞(そじ)』は古代中国南部の文学の代表である。
戦国時代(紀元前403-211)いわゆる「戦国七雄」の一国であった楚は長江中流域に位置し、その他の黄河流域諸国とは一線を画す独自の文化を持っていたが、その楚の歌謡を集めたので、『楚辞』。
その代表的作家として知られるのが、さきほどあげた屈原である。屈原作の「離騒(りそう)」という歌の一部を引用する。
・・皇の赫戯(かくぎ)たるに陟陞(ちょくしょう)し
忽ち夫(か)の旧郷を臨み睨(み)る
僕夫(ぼくふ)は悲しみ 余が馬は懐(おも)い
蜷局(けんきょく)として顧みて行かず
・・・・
王の怒りをかい、追放された作者は、理想の世界を求めて天上を巡る旅に出る。しかし、地上と同じように妨害にあって望みをかなえることができない。そんな時、故郷が目に入る。すると従者も愛馬も故郷を恋しがって前に進もうとしないと歌う。
さらに、この詩は、故国に自分を理解し、ともに政治を行うに足る人物がいないことを嘆いて、入水自殺するような表現で終っているとのこと。本当に悲しい詩である。
(参考 小畑進著「キリスト教慶弔学事典 冠&祭」いのちのことば社、井波律子編「中国の名詩101」新書館)
さて、悲しみの歌というと、聖書では哀歌である。イスラエルの民は、神から離れ、その罪ゆえに敵に滅ぼされてしまう。荒廃した都エルサレムを歌った哀しみの歌である。しかし、そこには絶望と思える中で、神のあわれみを求める祈りがある。
哀歌3:25−26には、
「主はいつくしみ深い。
主を待ち望む者、主を求めるたましいに。
主の救いを黙って待つのは良い。」
とある。
聖書の神は、いつくしみ深いお方である。このお方を待ち望む者は失望することがない。ここにまことの希望がある。
こどもの日を近くに迎え、屈原のことを思い、そこから哀歌へと至った。そして、聖書の哀歌には、悲しみだけでなく、まことの希望があることを再確認した。
詩経(しきょう)、雅歌(2)
『詩経』は中国最古の詩集。成立時期は紀元前1100年から紀元前600年頃と考えられる。現存する作品数は三百五篇で、孔子が編纂したとされる。関雎(かんしょ)という詩の一部を引用する。
関関たる雎鳩は
河の洲に在り
窈窕たる淑女は
君子の好述なり
参差(しんし)たるこう菜(さん)は
左右に之を流(もと)む
窈窕たる淑女は
寤(さ)めても寐(い)ねても之を求む
・
・
(略)
井波律子編「中国の名詩101」(新書館)には、次のようにこの詩のことが説明されている。
カン!カン!とミサゴのつがいが、
河の中州で鳴き交わしている。
ミサゴと同じように、しとやかで美しい淑女は、
立派な男の よいつれあいである。
長さのふぞろいのアサザ(水草の一種で食用となる)を、
左にいったり右にいったりしながら採る。
アサザを採るのと同じように、
立派な男は寝ても覚めても
しとやかで美しい淑女を捜し求める。
私は『詩経』という名前だけは知っていたが、その作品に触れたことはなかった。上記の歌は、『詩経』の巻頭の作品で、恋の歌である。
関関(かんかん)と鳥の鳴き声が表現されているのが新鮮であった。雎鳩(しょきゅう)とは、ミサゴのことで、トンビに似た鳥で、夫婦仲の良いことのたとえに用いられるとのこと。
まじめな孔子が編集したので、まじめな歌ばかりと思っていたが、恋の歌も含まれていたことはびっくりである。
さて、聖書で愛の歌というと雅歌である。
雅歌1:16には「私の愛する方。あなたはなんと美しく、慕わしい方でしょう。」と歌われている。ここから、スポルジョンは次のように書き記している。
───あらゆる点から見て、私たちの愛する者は最も美しいかたであられる。私たちの種々なる経験は、天の父が新たな立場から、イエスが愛すべきおかたであることを見させようとされるためである。
試練が私たちを高きにたずさえて行き、平坦な生涯では見ることのできない明らかなイエスを見させられるとは、なんと快いことであろう。・・・
多くの聖徒はうす暗い牢獄の中から、火あぶりの炎の中から彼を打ち仰いだが、決して彼を非難することなく、彼の無比の美しさをたたえつつ死んだ。おお、とこしえに私たちのうるわしき主イエスをながめていることは、なんととうとく、快い楽しさを与えることであろう。───
(参考 スポルジョン「朝ごとに&夕ごとに」いのちのことば社)
どんな恋人の愛にもまさる、主イエスの愛。私たちも主イエスを仰ぎ続けたい。
詩人としての毛沢東
井波律子編「中国の名詩101」(新書館)を読み、毛沢東(1893-1976)が詩人であったことを初めて知った。
蝶恋花「答 李淑一」(李淑一に答う)
我は驕(ほこりたか)き楊を失い 君は柳(りゅう)を失う
楊柳は軽くあがり 直ちに重霄(ちょうしょう)九による
呉剛(ごごう)に問訊(もんじん)す 何をか有する所ならん
呉剛は捧げ出す 桂花(けいか)の酒
(略)
この本にあった解説では
私は誇り高き楊を失い、きみは柳を失った。
楊・柳の二人は(文字通り楊柳(やなぎ)の綿毛のように)ふうわりと舞い上がり、そのまま天の一番高い所にたどり着く。
月では(桂樹を切る)呉剛に向かって「何があるの」と尋ねると、
呉剛は桂花酒を捧げ持ってくる。
この詩は1957年5月11日、毛が李淑一に贈ったもの。この作品は李淑一が夫を偲んで作った詩を毛沢東に寄せたことに対するお返し。
毛夫人楊開慧(かいけい)は、1930年、国民党に逮捕殺害される。李の夫、柳直荀(ちょくじゅん)は党内左派によって殺害される。
重霄九とは、天の最も高い所。呉剛とは、月に住む仙人。月には五百丈の桂樹があり、呉剛は罰としてその樹を切らされるが、切り口はすぐに塞がってしまうため、永遠に切り続けねばならないとされる。
この詩を読んで、一人の人間として毛沢東の悲しみを感じた。中国共産党の指導者としてしか知らなかった毛沢東であるが、このような詩を書く人物であるとは思わなかった。
私が小さい頃、毛沢東が赤色の「毛沢東語録」を手に、多くの中国民衆の前にいる姿がテレビで映し出されていた。
エドガー・スノー著「中国の赤い星」という毛沢東に関する本も出版されていた(私は読んだことがないが)。
Webウィキペディアによると、1966年3月から1976年8月までに65億冊が印刷されたという(部数に関しては諸説ある。9億から65億とかなりの幅がある)。
さて、出版数で言うと、C.H.スポルジョンの説教(週刊)が約3億、毛主席詩抄が約4億。
聖書は60億から3,880億(推定)と言われている。3,880億には聖書の分冊なども含まれるのかもしれない。
やっぱり聖書は世界のベストセラーである。
スポルジョンとバニヤン(7)、聖戦、石の心
2011年「スポルジョンとバンヤン」で、バニヤン(邦訳ではこのようにバニヤンと表記されているものがあるので、バニヤンとする)の『聖戦』について触れた。
また、「スポルジョンとバニヤン(6)」でも、スポルジョンの説教でバニヤンの「聖戦」が引用されていることについて触れた(説教38「胸壁への強襲)。
また、説教297−298「《邪疑》氏の裁判と処刑」(Ⅱ列王5:12よりの説教)でも、「聖戦」が引用されている。
また、説教456「取り除かれた石の心」(エゼキエル36:26)でも「聖戦」が引用されている。
そこでは、悪魔であるダイアボラスが《人霊》の市民たちに鎧兜を支給しているところがある(第2章)。その鎧の胸当てこそ固い心である。固い心は神に敵対するのである。キリストこそ、人の持つ固い心を変えることのできる唯一のお方である。
スポルジョンはその説教の中で「柔らかな心は罪に対する最上の防御であると同時に、天国のための最良の備えである。・・・キリストこそ、大いなる心の変え手である。聖霊は信仰を与えてくださり、信仰を通して性質が更新される。」と説教している。
(参考 Web<葡萄の実>ほん訳、高村新一訳「バニヤン著作集Ⅳ聖戦」山本書店)
この説教を読み、本当に、固い心が柔らかな心にできるのは、イエス・キリスト以外にないのだとつくづく思った。主よ、石の心を取り除き、柔らかい心にしてください。
李賀(2)、妬まれた人
李賀(790-816)は、皇室の遠戚として生まれたが、父の早世で暮らしぶりが困窮した。一家の再興を願い、李賀は幼年期から苦学し、七歳の頃にはすでに詩文をよくしていた。その才能は文豪韓愈(かんゆ)の目にとまった。
806年、十七になった彼は、韓愈が監督として行なわれた試験に合格し、進士科へ進む準備に励む。しかし、その才能を妬んだ者たちから卑劣な攻撃を受け、韓愈の後押しも甲斐なく、李賀が科挙を勝ち抜いて官途を歩む夢は潰された(進士の試験を受け、合格すれば科挙となり、役人になれた) 。
その時期に詠んだ詩が次のものである。
夢天
老兎 寒蟾(せん) 天色に泣き
・・・(中略)・・・
更変すること 千年 走馬の如し
遥かに望めば斉州は九点の煙
一泓(おう)の海水 杯中に瀉(そそ)ぐ
月に住む老いた兎と寒さに震える蟾(かえる)は、天の色が暗くなるにつれて泣く。
・・・・・・
人の世の千年とは変幻してやまぬもの、あたかも疾駆する駿馬に似ている。
遥かに眺めれば、中国は靄(もや)に包まれる九つの点に過ぎず、
大海原もこぼされた一杯の水のようである。
(なお、斉州とは中国のこと、古代中国は九つの州に分けられていた。)
理不尽の現実に苦しむ李賀が、想像の翔を広げて歌いあげた神秘な世界である。まるで月からこの世界を見ているような気持ちになる。その才能のゆえに妬まれた李賀。
さて、妬みと言えば、イエスさまは、ユダヤの宗教家より妬まれ、十字架につけられた。人間の妬みとは恐ろしいものである。
カインは弟アベルを妬んで殺した(創世記4章)。Ⅰヨハネ3:12では「カインのようであってはいけません。彼は悪い者から出た者で、兄弟を殺しました。なぜ兄弟を殺したのでしょう。自分の行いは悪く、兄弟の行いは正しかったからです。」と記されている。
自分の中に妬みの心があることを認め、主の十字架を仰ぐとき、新しい生活がはじまる。キリストを信じる時、新しい人となる(コロサイ3:10)。
(参考 荘魯迅「声に出してよむ漢詩の名作50」平凡社 )
ムンク(3)、フィヨルド
「ムンク、『叫び』」のところで、ムンクがクロード・モネの影響を受け、ゴッホの作品から技法を学んだと記した。
なるほど、「サン・クルーの川からの眺め」(1890年)や「オスロ、カール・ヨハン街の春の日」(1890年)などは、モネの影響を受けているように見かけられる。
クロード・モネに代表される印象派の手法で光が表現されているし、独特の点描の手法で描かれていたモネの作品との共通性を感じる。
また、「雪の中の労働者」(1913年頃)、「家路につく労働者」(1913〜15年)には、ゴッホが労働者を描いた技法との共通点がうかがえる。
ムンクはさまざまな画家の影響を受け、描き続けていったことがよくわかった。
(参考「《現代美術の巨匠》エドヴァルト・ムンク」美術出版社)
参考までにWebウィキペディアによると、『叫び』の背景となるフィヨルドは、地理でいうところのフィヨルドではなく、オスロ・フィヨルドと呼ばれる地名だとのことである。
「死の島」(2)、福永も作品のモチーフに
先に、ラフマニノフがアーノルト・ベックリン(1827-1901)の《死の島》の複写を見て、「死の島」という曲を作ったと記した。
Webウィキペディアで調べると、この画家は、スイス生まれで、生涯の大部分をドイツで過ごしている。代表作の《死の島》は人気が高く、ドイツの一般の家庭の多くに複製画が飾られていたとのこと。
ラフマニノフだけでなく、レーガー(1903年)も、この絵に触発され、交響詩を作曲している。
《死の島》は、作家福永武彦の同名の小説のモチーフとしても使われている。彼は『死の島』を言葉の音の上からも、原爆の投下を受けた「広島」のイメージに重ね合わせている。
なお、ベックリンは《死の島》と対比的な《至福の島》(「生の島」とも)という作品を描いている。
こちらも小さな島を描いているが、そこには喜びと色彩に満ちている。
青年時代、救われるまで私は熱心に福永武彦の作品を読んでいたが、『死の島』は読んでいなかった。福永武彦も、このベックリンの絵の影響を受けていたとは知らなかった。
また、このベックリンの《死の島》の絵が、20世紀半ばのヨーロッパで非常に有名になった絵であり、ナボコフの小説「絶望」にも「ベルリンの家庭という家庭で見ることができた」という記述もあり、郵便はがきのデザインとしても大変人気があった。
フロイト、レーニン、クレマンソー(フランスの政治家)、ラフマニノフ、ヘッセたちもこの絵を好んで飾っていたことで知られる。
余談になるが、クレマンソーは、画家クロード・モネの親友で、モネの名作「睡蓮」はクレマンソーの提案で描かれたとのこと。
ラフマニノフ(2)、「死の島」、エペソ2章
3月下旬に、フィギュアスケートの大会で、ラフマニノフの曲が流れていた。何の曲だったのか覚えていないが、その名前が印象に残った。
セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)は、1907年5月パリを訪れた時、ドイツのロマン主義画家アーノルト・ベックリンの《死の島》の複写を見て、新作への構想を得た。
CDの解説(藤田由之氏)によると、その絵から想定されたプログラムは、おそらく、白布に覆われた棺と白衣の人物を乗せたムーア人の少年の漕ぐ船が、不気味な"死の島"に近づいて行くことの情景描写であったろうが、その中に"怒りの日"の断片を用いることによって、死を具体的に示しながら、生への執着をも物語ろうとしているかに思われるとのこと。
また、5/8拍子を用いたことも、不安の表現であり、同時に、ロシア聖歌への関連を物語るものと見てよいかもしれないと記されていた。
ロシアの作曲家なので、ロシア聖歌の影響を受けていたということも当然でありうることだとこの解説を読んで思った。
私自身は、ロシア聖歌というものをはっきり理解していないので、これ以上は言及できない。"怒りの日"というのは、主の審きの日のことであろうか。
このラフマニノフの曲を聴きながら、エペソ書2章を思い返した。
生まれつき、罪過と罪との中に死んでいた私は、ちょうど死の島へと運ばれる棺と白衣の人物のようなものであった。生まれながら神の御怒りを受けるべき存在であった。
ただ、主のあわれみによって、キリストと共に生かされ、キリストと共によみがえらせていただいた。死の島ではなく、キリストと共に天の所にすわらせていただいた。なんと感謝なことかと思った。
ムンク(2)、その信仰
図書館で、「《現代美術の巨匠》エドヴァルト・ムンク」アルフ・ビョー著(美術出版社)を借りて、ムンクの作品を観た。
表紙は、「不安」という作品で、有名な「叫び」と、構図が似ている。空の色もよく似ている。
唯一の聖書にある受難を題材として「ゴルゴタ」(新改訳聖書ではゴルゴダとなっているが、この本ではゴルゴタとなっていた)があった。
中央に十字架につけられたキリスト。笑いあざけっている群衆。悲しんでいる女性、その横にいるのはヨハネだろうか。
「新陳代謝(メタボリズム)」という作品には、アダムとエバらしき人物が描かれている。
今回、この本を観て、ムンクの作品に人物がが多いのに驚いた。自画像や、さまざまな人の肖像画、また労働者の姿が描かれていた。
この本を書いた時に、オスロ市立ムンク美術館の館長であるアルフ・ビョー氏はムンクの信仰について、次のように記している。
ムンクの育った家庭では正統派のプロテスタントを信仰していた。ムンクはやがて信仰から離れる。哲学者ヘッケルの独自の「転生論」の影響で、汎神論の考えとなる。それが「再生」というテーマで作品の中に出て来る。
しかしムンクは「キリストはその神にふさわしい存在にきわめて近いと思う。」という、奇妙な表現をしている。
神にふさわしい存在にきわめて近いキリストを思っていたが、救い主神としては信じられなかったようである。残念である。
ルカ15章の、放蕩息子が父のもとに帰ったように、父なる神のもとに帰ってくれば、平安があったのにと思わされた。
中国語で漢詩を、ヘブル語で詩篇を
「杜甫(2)、押韻」のところで、中国語で漢詩を朗読してもらったら、詩が心に届くことだろうと書いた。
図書館で、荘魯迅著「声に出してよむ漢詩の名作50」(平凡社)という本を見つけた。平凡社ホームページから音声をダウンロードすれば、著者による中国語の朗読を聴くことができると書いてあったので、さっそく聴いた。
中国語による朗読は私にとって驚きであった。その声の張り、また哀しい響き、情感のこもった朗読に感心した。
漢詩の持つ音楽性というものに、はじめて触れた。中国語の上げる声調、激しく下げる声調、漢詩を日本語で読み下して読んでいるのと全くの別世界にいる思いであった。
著者は、上海生まれで、日本で学び、現在、大学などで漢詩、音楽、中国史を講じているとのこと。
ふと思い出した。神学生だった頃、ヘブル語の先生が、ユダヤ人が旧約聖書を朗読しているテープをくださった。それは短いものだったが、独特の節まわしで、何とも言えない哀しみと、しかし力強さも混じった朗読だった。
中国語とヘブル語は異なるが、長い間親しまれてきた漢詩や詩篇は、それぞれの民族が語り続け、歌い続けてきたものである。
今回、中国語での漢詩の朗読を聴き、ヘブル語の詩篇の朗読を思い出した。ヘブル語の詩篇の朗読を聴いた時、やはり特別な響きやリズムに心が打たれたことがよみがえってきた。
グリーグ(2)、『ペール・ギュント』、イプセン(2)、雅歌
グリーグは、ノルウェーのベルゲンに生まれ、ドイツで音楽を学び、帰国後、デンマークのコペンハーゲンに移る。その後、母国に戻り、作曲家としてだけでなく、指揮者として活躍する。
グリーグは、同じノルウェーのイプセンより、詩劇『ペール・ギュント』上演のための劇音楽作曲の依頼を受ける。全23曲からの劇音楽が完成する。その音楽はグリーグの代表作となる。
この23曲の中から、グリーグが名4曲を自由に選び演奏会用に編んだものが《ペール・ギュント》第1、第2組曲である。
この詩劇は、イプセンがノルウェーの民話から得た伝説的な夢想家で、冒険者ペール・ギュントを主人公にした物語である。
ノルウェーの作曲家と小説家(詩人)によって作りだされた作品がこの《ペール・ギュント》第1、第2組曲である。
(参考 CDグリーグ《ペール・ギュント》第1・第2組曲の解説書より)
第1組曲1番「朝」は、どこかで聴いたことのある曲だった。第2組曲4番「ソルヴェイグの歌」は、ペールの夢の中で恋人ソルヴェーグが彼の帰りを待ちわびてうたう歌。全曲の中で特に有名で、独立して歌われることもある。
恋人のことを歌うと言えば、聖書の中の雅歌を思い出す。恋人を見失ってしまった女性が「エルサレムの娘たち。誓ってください。あなたがたが私の愛する方を見つけたら、あの方に何と言ってくださるでしょう。私が愛に病んでいる、と言ってください。」(雅歌5:8)と歌っている。
スポルジョンはこう解説する。「これはイエスとの交わりを求めてあえぐ信者の言葉である。彼は主に対する愛のために病みわずらう。恵まれた魂は、キリストの近くにいるのでなければ決して満足しない。なぜならキリストから離れている限り、平安がないからである。信者は主に近づけば近づくほど、天国の全き静けさに近づくのである。」と。
(参考 スポルジョン「朝ごとに夕ごとに」いのちのことば社)
美しいグリーグの曲を聴きながら、雅歌のみことばから、もっともっと主との交わりを深めたいと思った。
ムンク、『叫び』
エドヴァルド・ムンク(1863-1944)の『叫び』という絵を見た時、なんと不思議な絵かと思った。
ノルウェー出身のムンクは、フランスのパリで印象派の画家、クロード・モネやカミーユ・ピサロから大きな影響を受ける。また、ゴッホやロートレックなどの作品からも技法を学ぶ。その後、ノルウェーにもどる。
『叫び』という不安に満ちた絵は、空の色は赤やオレンジ色。橋の上で口を開いた人物が、手を頬に当てている。橋の先には、フィヨルドが見える。
Webウィキペディアによると、ある日、ムンクが、フィヨルドの近くを歩いている時、「自然をつらぬく、けたたましい、終わりのない叫びを聞いた」と言っており、その経験を絵画化したもの。
この絵は「橋の上の男が叫んでいる」のではなく、「橋の上の男が叫びに耐えかねて耳を押えている」様子を描いた絵である。
この解説を読んで、『叫び』という絵を見ると、いままでと違った印象を持った。本当に、不思議な叫びに耐えかねて耳を押えている、この人物は。
なお、この『叫び』は、「生命のフリーズ」(「フリーズ」とは、西洋の古典様式建築の柱列の上方にある帯状装飾部分のことで、ここでは「シリーズ」に近い意味で使われている)という中の一作品であり、単独の絵画としてではなく、連作として鑑賞されることがムンクの本来の意図であったとのこと(22点からなり、4つのセクションに分けられ、『叫び』は、「生の不安」というセクションに属する)。
私は『叫び』という作品は、橋の上の人物が、何か不安にかられて叫びだしている姿を表現しているものと理解していたので、今回、ムンクの作品を作った経過を知って、新しい発見があった。また、この作品が、連作の中の一つであるということも初めて知った。
ノルウェーのところで、画家のムンクを知っていると書いたが、本当のところムンクを正しく理解していなかったことがわかった。
また、同じノルウェーの、ヘンリック・イプセンの『幽霊』と『ヘッダ・ガーブレル』の舞台装置の下絵も描いている。宗教画は、生涯唯一『ゴルゴダ』を描いているのみ(私はその作品を知らない)。
なお、『叫び』は4点制作され、ムンク美術館に2点、オスロ国立美術館所蔵と個人所蔵のものが1点ずつある(1994年オスロ国立美術館の1点が盗難に会い、その後発見される。2004年ムンク美術館の1点が盗難に会い、後に発見されている。)。
ヘルムート・ティーリケ、山口昇先生
ヘルムート・ティーリケは、著名なドイツの神学者。私はティーリケの2冊の著作に影響を受けた。
20代の、信仰をもって間もない頃、「アメリカ人との対話」(ヨルダン社)を読み、福音信仰が揺らいだ。
ティーリケは、「処女降誕というものは、──聖霊による懐妊とはちがって──信仰の基礎ではなく、考えられうる信仰的思想であると、確信しているからです。・・・処女降誕はその事実性に私たちの信仰が依存するような自立的な救いの出来事ではないこと、それはひとつの可能な比喩(Bild)であり、・・・」(P、138-139)と語っている。
処女降誕の事実性、歴史性を疑った。その後、しばらくして、KGKの春期学校で、山口昇先生の講演を聞き、もう一度聖書を誤りなき神のことばと信じることができた。
数年後に、神学校に入学し、山口先生にお会いし、その時のことを話し、お礼を言った。
50代の頃、ヘルムート・ティーリケ編、C・H・スポルジョン著「新版、説教学入門」(いのちのことば社)を読み、スポルジョンの説教のすばらしさに目が開かれる。それ以来スポルジョンの説教を熱心に読むようになった。魂の救いのために熱い説教をしたスポルジョンは、聖書を誤りなき神のことばと信じる牧師であった。
ヘルムート・ティーリケの本によって一度は福音主義を揺さぶられ、また別の本によって、福音主義のスポルジョンの説教のすばらしさを紹介されるという不思議な出会いがあった。
良い意味でも、悪い意味でも、ヘルムート・ティーリケの本は私に大きな影響を与えた。
韓愈(かんゆ)、エリヤ
詩人賈島(かとう)が語句の「推」を「敲」にしようかと迷ったことを前回記した。韓愈が「敲の字がよい」と言ったことも記した。
さて、韓愈(かんゆ)であるが、中唐の詩人で、古文復興に努めた大学者であることを今回はじめて知った。
韓愈は、唐・漢の達意の古文(『孟子』・『史記』など、内容を重視し、作者の考えを読者に理解させることを主とする文)の復興に努めた。
学者としては52歳の時、皇帝憲宗(けんそう)に「仏骨ヲ論ズルノ表」を奉り、怒りに触れ広東省の潮州に送られる。憲宗が仏教を重んじ、仏舎利を宮中に迎えたことに対して、儒教精神の高揚を提唱したため、怒りを憲宗より受けたのであった。
人格者であったようで、潮州では民に慕われ、一年で許され、国子祭酒(国立大学長)となる。824年57歳で病没。
3歳の時に父を失い、長兄の韓会に養われ兄の左遷に伴い韶州(広東省)に行く。14歳で兄に死なれ、兄嫁の鄭氏に養われて洛陽に帰る。その間苦労して独学した。
このような苦労人だったからこそ、詩のことで夢中になっていて、長官である自分の行列にぶつかった賈島に対して、寛容であり、暖かいアドバイスまでしてあげたのだろう。(参考「最新国語便覧」浜島書店)
皇帝に対しても、恐れずに意見を言い、書物をわたした韓愈。韓愈の姿から、旧約聖書のエリヤを思い出した。
北イスラエルの最暗黒の時代、エリヤは一人立ち上がった。主のことばをアハブ王に伝えた。(Ⅰ列王17章)
エリヤも苦労した。ケリテ川のほとりで、ツァレファテのやもめの家で。しかし、カルメル山で、偶像礼拝のバアルの預言者、アシェラの預言者と対決した。主はエリヤの祈りに答え、天から火をくだされた。
さらにエリヤが祈ると、大雨が降った。アハブ王の妻イゼベルのおびやかしに、疲れ果てていたエリヤは恐れて逃げるということもあったが(Ⅰ列王19章)、主の励ましを得て、もう一度立ち上がる。
エリヤは詩や書物は残さなかったが、その信仰に生きた姿が聖書に記され、今も、信仰者を励ます。
賈島(かとう)、推敲(すいこう)、詩篇119篇
高校生の時だったかと思うが、推敲という言葉の成り立ちを知った。
賈島(かとう)が、官吏登用試験を受けるために都に着いて、ロバに乗って詩を作っていると、「僧は推す月下の門」という句ができた。
しかし、「推(おす)」の字を改めて「敲(たたく)」の字にしたいと思った。夢中で考えているうちに、うっかりと都の長官の韓愈の行列にぶつかった。そこで賈島はその事情をすっかり話した。
韓愈は「敲の字がよい」と言った。二人はそのまま詩について論じ合った。その故事より、詩や文章の字句を練ることを推敲と言うようになったとのこと。(参考「新明説漢文」尚文出版)
私はあまり推敲しないので、賈島はえらいと思った。
賈島は中唐の人(779-843年)で仕事と生活のため、都の長安を離れ、山西(さんせい)省中部の并州(へいしゅう)に移住した。次に、桑乾(そうかん)河を越え、さらに遠い北の地に引っ越すことになった。
あれほど嫌だった并州が、なつかしい故郷に思えたと歌っている。今回はじめて賈島の詩を知った。まさに、住めば都ということだろう。その詩を下記に引用する。
桑乾を渡る
并州に客舎して 己に十霜
帰心日夜 咸陽を憶う
端無くも更に渡る 桑乾の水
却って并州を望めば是故郷
(十霜は、十年のこと。咸陽は長安のこと。参考 加藤徹編訳「漢詩の絵本」ナツメ社)
ところで、詩篇119篇を読むと、この詩篇は、よく推敲して作られたのではないかと思われるところがある。
詩篇119篇は詩篇でもっとも長いもの。それは22の段落を構成するそれぞれ8つの節がアレフ(ヘブル語の最初の文字)から始まってタウ(ヘブル語の最後の文字)までの22の文字で統一されている。
(参考 鍋谷堯爾その他「詩篇を味わうⅢ」いのちのことば社)
140節には「あなたのみことばは、よく練られていて、あなたのしもべは、それを愛しています。」と歌われている。
詩篇119篇は、よく練られたことばで、主のみことばのすばらしさが、さまざまな角度から語られている。聖霊が詩篇の詩人の心と知性を導き、このようによく練られたすばらしいみことばの数々を書き記された。聖書のすばらしさを思う。
ツルゲーネフ(2)、『ルージン』、ヤコブの手紙
「二葉亭四迷、ツルゲーネフ」のところで、ツルゲーネフの作品を読んでいないと書いたが、ツルゲーネフの『ルージン』を読んだ。(参考
世界文学全集11 初恋/ルージン ツルゲーネフ その他 集英社 )
ドイツの哲学思想に培われた理想主義者ルージン。彼があるロシアの富裕な女地主の領地を訪れる。彼の雄弁を聞き、女地主の娘ナターリヤはルージンに好意を持つ。
二人は恋を打ち明け合うが、母親の反対にあい、ルージンは身を引く。そして、ルージンはあてどもない旅に出る。
ルージンは理想を語るが、行動においては無力だった。ルージンは友人に「言葉だよ、いつも言葉ばかりだった!実行がなかった!」と言う。
1848年6月26日パリで、プロレタリアートが蜂起したあと、政府軍によって鎮圧され、その後ルージンは政府軍によって狙撃されて死ぬ。その最後の場面は次のようである。
男は左手に赤旗を持ち、右手に──ひん曲がったなまくらのサーベルを握りしめ、上ずった甲高い声で何やら叫びながら、上へよじのぼろうとして、赤旗とサーベルを振りまわしていた。ワンセン(パリ郊外の地名)の一人の狙撃兵が、男に狙いをつけて──発射した・・・背の高い男の手から、旗が落ちた──そして男は、まるで誰かの足下にひれ伏すように、前のめりにどさっと倒れた・・・銃弾は男の心臓を射ち抜いていた。(以下略)
このようなルージンの最後であった。真理への愛、犠牲、自由について雄弁に語ったルージン。しかし、それが口先だけだったことに、好意を寄せていたナターリヤも、そして本人も失望した。せめて最後だけはと、その理想に殉じたのかもしれない。
さて、聖書の中に、「みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。」と警告されている(ヤコブ1:22)。耳の痛い言葉である。みことばを聞くだけでなく、実行する者になりたい。
イエスさまも、弟子たちに「あなたがたがこれらのことを知っているのなら、それを行うときに、あなたがたは祝福されるのです。」(ヨハネ13:17)と言われた。
また、有名な山上の説教のところで、「わたしのこれらのことばを聞いてそれを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができます。」とも言われた(マタイ7:24)。
私が大学入学してすぐ、片山教授というクリスチャンの文学部の先生が退官講演をされた(私は法学部だったが興味があり聞きに行った。)。その内容がこの岩の上のたとえであった。
私はいままでの自分の人生は砂の上に建てていたのではないかと考えさせられた。その後、数名のクリスチャンとの出会いを通して教会に導かれ、その年、受洗した。非常に思い出深いみことばである。
チェーホフ(3)、『かもめ』、ナインの会
「チェーホフ(2)、ラフマニノフ」のところで、チェーホフの四大戯曲は読んだこともないと記した。その後、その内の一つ『かもめ』を読んだ。
有名な女優(アルカージナ)の子でありながら、古い芸術を革新する作家になることをめざす青年コースチャ。女優になることを夢見て人気作家(トリゴーリン)に思いを寄せる田舎の娘ニーナ。
せっかく息子のコースチャの書いた戯曲だったのに、母のアルカージナにさんざんにこきおろされる。失望するコースチャ。
自分の戯曲が失敗だったので、コースチャはカモメを撃ち殺す。そのカモメをニーナの足元に置く。そして、コースチャは「そのうち、こんなふうに自分も撃ち殺すつもりですよ。」と言う。
その後、ニーナは、作家トリゴーリンと共にその町を去っていく。さらに失望するコースチャは、ピストル自殺をやりかける。この時は自殺未遂に終わる。しかし、最後には本当にコースチャは自殺する。悲しい結末である。
チェーホフがたくさんの小説を読んでいることが、この戯曲からわかる。
ハイネの詩、シェイクスピアの『ハムレット』からの引用が数回ある。モーパッサンの『水の上』を、母親のアルカージナが読んでいる。人気作家トリゴーリンはゴーゴリの『狂人日記』から引用して語る。
ニーナは、トゥルゲーネフ(私はツルゲーネフの方が親しみやすいのだが)の『ルーヂン』より引用して語るというぐあいである。
日本で『かもめ』が初めて上演されたのが1922年で、場所は有楽座で、主人公のコースチャに汐見洋、ニーナは水谷八重子だったとのこと。(参考
チェーホフ堀江新二訳『かもめ』群像社)
さて、日本では年間2万5千人近くの人が自死する状態である。
先日も、「ナインの会」という自死遺族の集いが高槻であり、そこに参加した(私が参加したのは、終りの方の追悼礼拝のところだけだったが)。
その礼拝の中で、大浜英樹牧師(那覇バプテスト教会)が、「聖書は、決して自死を勧めることはないが、逆に自死者を責めることもしていない。」と語られた。
そして、ヨハネ11章から、私たちの苦しみ、嘆き、うめきをそのままに受け止めてくださるイエスさまのことが語られた。「ナインの会」は、ルカ7章のナインのやもめの箇所から名づけられた。
また、大浜牧師は、士師記のサムソンも自死したと言えるが、ヘブル11章では信仰の勇者に数えられているとも語られた(もちろん、自死を推奨するわけではないが)。
今年は、7月20日に名古屋で行なわれるとのこと。誰にも言えない痛みを抱える方々がこのような集いを通して、慰めが与えられるようにと祈らされた。
二葉亭四迷(2)、あひびき、ルター訳
「二葉亭四迷、ツルゲーネフ」のところで、私は二葉亭四迷の著書は読んだことはないと書いた。その後『あいびき』を読んだ。
二葉亭四迷著「浮雲・あいびき」(ほるぷ出版)では、『あひびき』でなく『あいびき』となっていた。22ページの短いものだった。
前回にも書いたが、これはツルゲーネフの『猟人日記』の中の一編が訳されたもの。
この『あいびき』では、主人公の猟人が九月林の中で、あいびきしている青年男女の姿を偶然見る。文章の最初は次のようである。
───秋の九月中旬の事で、一日自分がさる樺林の中に坐っていたことが有った。───男性はヴィクトル・アレクサンドルイチ。女性はアクリーナ。
女性は男性に花束をわたす。ネザブツトカという草(私はそれがどんな花か知らない)を細い草で結えた大きな花束。男性はしぶしぶ手を出して花束を取るが、その花束を草の上へ落してしまう。
男性は遠くへ行くのでもうこれで会えそうもない。男性は去っていく、女性は打伏して泣く。
その女性は、主人公の存在に気づき、木の間へ隠れて行った。主人公は、そのワシリヨークの花束を拾い上げて帰る。
文の最後は次のようである。
───自分は其儘帰宅(かえっ)て了ったが、可哀そうと思ったアクリーナの俤はなかなか忘れかねた。ワシリヨークの花束も乾びた儘で、尚お今だに蔵(とっ)てある・・・。───
『あいびき』は、明治29年10月『片恋』という名で出版されている。明治時代の翻訳ものであるが、今読んでも新鮮な文体に思える。
作家の正宗白鳥は、日本近代文学を再吟味する道筋で、日本の近代文学史は、二葉亭訳の『あいびき』にはじまるという説も出しているほどである。
明治時代、ロシアの作家ツルゲーネフの小説を、こなれた日本語に翻訳した四迷の実力に驚いた。
翻訳で思い出したが、16世紀ルターが聖書をドイツ語に訳した。ルター訳のドイツ語の文章は、やがて標準ドイツ語として国民の間に通用するようになった。良い翻訳は国民に、またその国の文化に大きな影響を与えるのである。(参考「世界の名著ルター」中央公論社)
中国の越(えつ)、日本の越(こし)
以前から気になっていることに古代日本の地名の「越」がある。
調べてみたら、現在の福井県東部から石川県・富山・新潟県・山形県南部一帯は、古くは「こし」の音に「高志」の文字が当てられていたが、後に「越」が当てられて、音で「えつ(漢音、呉音は"えち")」とも称された。
7世紀末に、南から越前(のちの加賀、能登を含む)・越中・越後(出羽の一部を含む)に分割された。
(参考 Webウィクショナリー日本語版)
私は古代中国に越の国があったので、その国となんらかのつながりでもあるかと思ったが、文字が同じだけで、どうもつながりはないらしい。
越中は、漢音で「えっちゅう」と読み、越前(えちぜん)、越後(えちご)は呉音で「えち」と読むのが興味深かった。
とにかく古代日本には「越(こし)」と呼ばれるかなり広い地域があったことは確かである。
金子光晴(2)、『ごはん』、神との平和
「沢木耕太郎(4)、シンガポール、金子光晴」のところで、詩人金子光晴が五年に及ぶ長い放浪の旅をしたと記した。
「ちくま日本文学全集 金子光晴」(筑摩書房)によると、1928(昭和3)年、33歳の時、12月妻三千代と長崎を出港、以後、東南アジアからパリと、足かけ五年にわたる放浪の旅をしたと年譜にあった。
1934(昭和9)年39歳の時、6月シンガポール、マレー半島を経て帰国とある。
さて、多くの反戦詩を書いた方である。昭和19年の「ごはん──富士山麓にて」の一部を引用する。
茶椀にもった一杯のごはんは
日月とともに威い。
はげた塗箸を前にした一杯が
みあげる雪の嶺のように、大空にそびえる。
先祖から、子孫につづく糧。
・・・(中略)
一杯のごはんよ。雲に匿れるなかれ。
戦争よ。つきくづすなかれ。穢すなかれ。
最後に「戦争よ。」という言葉が出てくるだけであるが、一杯のごはんと対比されている。一杯のごはんの中に詩人金子光晴の平和への熱い願いを感じた。
さて、聖書は、まずなによりも神との平和を勧めている。神に敵対している人間は、キリスト・イエスの十字架によってのみ、神のもとに帰り、神との平和を得ることができる。
”キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。”(エペソ2:14-15)
李白、仲麻呂、天の故郷
李白(701-762)は、杜甫とともに盛唐を代表する詩人。その詩の一つに『晁卿衡(ちょうけいこう)を哭(こく)す』がある。
日本の晁卿は帝都を辞し
征帆(せいはん)一片蓬壷(ほうこ)を遶(めぐ)る
明月 帰らずして碧海に沈み
白雲 愁色 蒼梧に満つ
晁卿衡(阿倍仲麻呂)の死を悼んだ詩である。仲麻呂は、遣唐使の随員として、唐の都長安にとどまること53年、李白らと交わり、また役人としても任用された。
仲麻呂は、一度日本へ帰ろうとしたが、途中で難破、仲麻呂が死亡したというニュースが伝わった。李白のこの詩はその時の作。
帝都長安を去り、征(さ)りゆく帆の一片(ひら)が、蓬莱の島々をぬってゆくごとく見えた。
蓬壷とは、蓬莱と方壷、共に東方の海中にあると言われる神仙の島。しかし、舟は沈み、明月のごとくきよらかな人は滅びた。海辺の空に満ちわたるのは、白い雲と人々の悲しみ。蒼梧とは、中国東南方の海岸地帯の地名。
しかし、仲麻呂は死んでいなかった。彼は助かり、長安の朝廷に仕え、終生日本には帰らずじまいであった。
(参考 吉川幸次郎、三好達治著「新唐詩選」岩波新書)
私は今回、仲麻呂が李白より、このようにきよらかな人と歌われ、その死を惜しまれていることを知った。また、仲麻呂が祖国を思いつつも、祖国に帰れず、中国で亡くなったことを再び思った。祖国に帰れなかったことは残念であったろう。
聖書の中にも、アブラハムが故郷を出て、旅を重ねたことが記されている。アブラハムは、さらにすぐれた故郷、天の故郷にあこがれていた。これは、アブラハムだけでなく、信仰者に共通するものである。
昔、ある所で講演を聞いた。その方は、静岡の出身であった。小学生の時、ハンセン病となり、岡山の療養所へ入所。やがて、イエス・キリストを信じ、クリスチャンとなる。その後牧師となって、島の教会の牧会伝道をされる。
その方が、私の故郷という題で講演されていたのである。その方にとって、アブラハムと同じく、さらにすぐれた故郷は天の故郷であるという内容の講演であった。
信仰者にとっては、たとえ故郷に帰る機会がなくても、さらにすぐれた故郷、天の都が用意されているのである、なんという慰め、希望であろうか(参考
ヘブル11:13-16)。
杜甫(3)、『春望』、有て在る者
「杜甫(2)、押韻」のところで、『春望』の詩を引用した。
吉川幸次郎、三好達治著「新唐詩選」(岩波新書)によると、この詩の「国破れて」とは、国家の機構が解体して、ぼろぼろになってしまったことを意味し、敗戦の意ではない、と解説されている。
内乱のため国がぼろぼろになっているのであり、敗戦したのではないのである。どうも、「国破れて」とあると、敗戦と結び付けて理解してしまうので、いい勉強となった。
また、四十六歳の杜甫は、白髪であったらしい。当時、男子も結髪し、仕官の人は、冠の外からヘアピンをまげの中につきさし、冠を固定させていた。それが簪であるとも解説されている。
さらに、「国破れて山河は在り」の「在」という字が、依然として、確固として、存在するという意味を持っているとのこと。人や国は秩序を失っても、自然は秩序を失っていないと杜甫は歌っているのである。
キリスト者は、自然よりも、もっと確固とした土台を持っている。天地万物の創造主である。神は「我は有て在る者」(文語訳
出エジプト3:14)と自己紹介されている。
このお方こそ、確固として、永遠に存在されるお方である。
チェーホフ(2)、ラフマニノフ
チェーホフ(1860-1904)はロシアの劇作家であり小説家。
四大戯曲である『ワーニャ伯父さん』(1899)『かもめ』(1896)『三人姉妹』(1901)『桜の園』(1904)
は近代演劇の頂点と言われている。
私は題名を知っているだけで、内容は知らない。(参考「最新国語便覧」浜島書店)
Webのウィキペディアによると、チェーホフはベルギーの劇作家であり、詩人モーリス・メーテルリンク(児童劇「青い鳥」で有名)やイプセンに影響を受けたとのこと。
特に、チェーホフの『かもめ』は、イプセンの『野鴨』抜きに、今日演じられるものには成らず、全く書かれなかった可能性もあったとのこと。
劇作家チェーホフにとって劇作家イプセンは大きな影響を与えた人物であった。また、チェーホフは作曲家とも親交があり、実現に至らなかったがチャイコフスキーと共同でオペラを制作する計画があった。
ラフマニノフは、『ワーニャ伯父さん』のセリフを元に歌曲(作品26の3)を作曲した。
二葉亭四迷、ツルゲーネフ
少し前に、シンガポールの日本人墓地に二葉亭四迷の墓があると記した。
二葉亭四迷(1864-1909)は、言文一致体で写実主義を深めた明治時代の小説家。ロシア文学に魅せられ、『あひびき』(ツルゲーネフの『猟人日記』の一編)などを翻訳。また、『浮雲』は写実小説として日本近代文学の先駆とされる。
ツルゲーネフ(1818-1883)はロシアの小説家で、農民生活を写実的に描いた『猟人日記』(1851)、世代の対立を描いた「父と子」(1861)などがある。
残念ながら、現在のところ私は、二葉亭四迷の作品もツルゲーネフの作品も読んでいない。(参考「最新国語便覧」浜島書店)
イプセン、ハンセン、ノーベル賞
ノルウェーのところで、私の知っているノルウェーの人物の一人として、イプセンをあげた。イプセン(1828-1906)は、ノルウェーの劇作家、詩人。
『人形の家』(1879)は、口語による社会劇で、平和な結婚生活を送っていた人妻が、夫との金銭的な事件により自律的な生き方を自覚する物語。(参考「最新国語便覧」浜島書店)
私は青年時代にこの『人形の家』を読んだがあまりピンとこなかった。主人公のノラが、その御主人に、「堅信式の時の牧師のハンセンさんがおっしゃった事しか知りませんもの。」と言うところがある。主人公は、キリスト教の基本のことがあまりわかっていないようである。(参考
イプセン/矢崎源九郎訳「人形の家」新潮文庫)
『人形の家』で、ハンセン牧師が出てきて、思い出したことがある。医者のハンセンのこと。
ゲルハール・ヘンリック・アルマウェル・ハンセン(1841-1912)は、らい菌の発見で知られるノルウェーの医者。ハンセン病は彼の名に因む。
私は元ハンセン病の患者さんに、教会に行くように勧められたので、ハンセンという名前には深い関わりがある。
さて、Webのウィキペディアの「ノルウェー」のところを見ると、ハンセンと名のつく人は、ほかにもいた。
ヨアキム・ハンセン(総合格闘家)。また、ハンセンではないが、名前のあとの部分に「セン」とつく人が多いことに気づいた。ロアール・アムンセン(探検家)、フリチョフ・ナンセン(探検家)、クルト・ニルセン(歌手)、アルフ・プリイセン(児童作家)、フローデ・ヨンセン(サッカー選手)など。
そう言えば、上記に取り上げたヘンリック・イプセンも「セン」がついている。
ところで、イプセンがノーベル文学賞を受賞出来なかったのは、文学賞が「理想的な方向性の文学」とノーベルが遺言したためと言われている。その後は、解釈が修正され、理想主義的でない作家も受賞するようになったとのこと。
余談になるが、いつも私は不思議に思っていたことに、ノーベル平和賞だけはスウェーデンでなくノルウェーで授与されること。
これもWebウィキペディア「ノーベル平和賞」のところを見ると、スウェーデンの科学者ノーベルが、スウェーデンとノルウェー両国の和解と平和を祈念して「平和賞」の授与はノルウェーで行なうことにしたと、記されている。これで、謎が解けた。
川崎洋(4)、ことば
前回引用した詩集から、『ことば』という詩を今回引用する。
山という字を描いてみせ
川という字を描いてみせ
山という字は山そのものだから
川という字は川そのものだから
生まれたのですよ
と説明すると
横文字の国の人々は感動する
このあいだ
岡山で
<ひぐらし>を
<ひぐれおしみ>と呼ぶ人々がいる
と知って胸が鳴った
人を打つことばが日本のことばの中にある
そのことに
日本語の国に住む私は感動する
川崎氏は、方言に関心がある。ことばに関する著書も多い。
私は、今回、この『ことば』という詩を読んで、はじめて、岡山では<ひぐらし>を<ひぐれおしみ>と呼ぶことを知った。ひぐれをおしんで鳴く虫とはなんと詩的なのかと思った。日本の各地の方言には心を打つ言葉がたくさんあるのだと思った。
日本人は中国から漢字を学び、それを取り入れた。漢字のあるものは、もののかたちから形成されているものがある。まさに、山と川という漢字はそうである。漢字という味わい深い文字を使っていることに、新鮮な驚きをおぼえる。
『とぼれる』という詩の中では、奥さんが、「とぼれるから」と言う。川崎氏が「とぼれる?なにそれ」と聞くと、細々と燃えているものが燃え尽きることをとぼれると、横須賀に生まれ育った奥さんは川崎氏に教える。
生まれて初めて耳にする日本語に驚くのである。川崎氏は東京生まれで、やがて九州の久留米市に転居。その後、横須賀市に転居したので、横須賀生まれの横須賀育ちの奥さんから「とぼれる」と聞いて、驚いたわけである。
川崎洋(3)、海
「『海があるということは 川崎洋詩集』水内喜久雄選・著(理論社)」を読んだ。題名どおり、海に関する詩が多く収められている。その内の一つ。
海
訪れた夏をむかえて
海は
光の祝祭のような
きらめく銀の波でこたえる
あなたは
ゲーテのこんな言葉を
思い出さないか?
<人間は海のようなものだ
それぞれ違った名前を持っていても
けっきょくは
ひとつづきの塩水なのだ>
この本の選者である水内氏が、横須賀に住んでいる川崎氏に「横須賀って好きですか?」と質問したところ、「海が好きだから・・・海の町だし・・・。塩分の混じった空気が好きというか、なんとなく合っているのです。」
さらに「東京湾だと汚れた海という感じがするのですか?」と質問すると、
「海にはいろいろな海があります。・・・人間もいろんな人がいるように、いろんな海があるけれど、みんなひと続きの塩水なのです。・・・これが東京湾かと思うことがいっぱいあります。毎日表情がちがって、驚くほどきれいなときがあります。」と川崎氏は答えた。
本当に海の好きな詩人なのだと思った。
汚れた海のように思われている東京湾も、驚くほどきれいなときがあることもこの人は発見しているのである。そして、どの海も、ひとつづきの塩水なのだという視点で、見ている人がここにいる。
「川崎氏は、それまでのものの存在が新しく感じられた時に詩が書けるそうです。」と、水内氏が記しておられる。
いままでのものが何か新鮮に見えた時、川崎氏は詩を書く。だから、やさしい言葉使いの詩でも、どこか輝きに満ちたものが感じられる。そこに新鮮な驚きがある。
杜甫(2)、押韻(おういん)
三好達治氏が漢詩を愛読し、沢木耕太郎氏が列車の中で漢詩を読んでいたのを知り、久しぶりに漢詩に興味を持つようになった。
2005年「漢詩について」「顔について」(ここで杜甫について触れている)、2007年「南冥と杜甫」を書いて以来である。
高校の時、漢文の時間は苦手であった。だから、漢詩も近寄りがたい存在であった。
漢詩の規則で、最初の子音を除いた部分<たとえば「間」(kan)なら(an)の部分>を韻という。
漢詩では詩の響きを美しくするために、一定の句末は同じ韻をそろえるという決まりがある。韻をそろえることを、「韻を踏む」または「押韻(おういん)する」と言い、押韻している字を「韻字」という。
五言詩では偶数句の末尾に、七言詩では第一句と偶数句の末尾に押韻するのが原則。
たとえば、唐の時代の杜甫の『春望』では
国 破 山 河 在
城 春 草 木 深
感 時 花 濺 涙
恨 別 鳥 驚 心
烽 火 連 三 月
家 書 抵 万 金
白 頭 掻 更 短
渾 欲 不 勝 簪
この詩では 深(sin) 心(sin) 金(kin) 簪(sin)が韻字となる。ここでは(in)が韻である。
今年は、日本は戦後70年を迎える。敗戦の時、この詩を思い出したと記された文章を読んだことがある。それほどこの詩は親しまれている。上記の漢文を訓読されたものが下記のものである。
国破れて山河在り
城春にして草木深し
時に感じては花にも涙を濺(そそ)ぎ
別れを恨みては鳥にも心を驚かす
烽火三月に連なり
家書万金に抵る
白頭掻けば更に短く
渾(す)べて簪(しん)に勝(た)へざらんと欲す
戦乱に心痛めて杜甫が詠んだ春の歌である。家族と別れ心かき乱されると歌う。戦いののろし火は春三月になる今でも続き、家族よりの便りは万金に値すると。髪の毛は薄くなり、もはやかんざし(簪)も挿せないと歎く。
756年、賊軍に杜甫(712-770)は捕えられた。この時の詩である。翌年長安を脱出する。杜甫は「詩聖」と呼ばれ、その詩風は家族愛や社会の不公平に正面から取り組み、人間愛に貫かれている。
ふと思い出したが、元インドネシアの宣教師の奥山実先生が、次のように語られた。
学生時代、漢文の先生が中国語が出来て、漢文を中国語でスラスラ読んでくれたと。
古代の中国語と現代の中国語では異なっているところもあろうが、とにかく中国語で漢詩を朗読してもらったら、押韻が美しく響き、さらに詩が心に届くことだろうと思った。
(参考「新明説漢文」尚文出版、「最新国語便覧」浜島書店)
沢木耕太郎(5)、『李賀』、竹脇無我
先に触れた沢木氏の本の六章のところで、列車の中で、沢木氏は『李賀』という中国人詩人の本を読む。私は、はじめて、李賀という中国人詩人を知った。
李賀は、唐代としては珍しく幻想的な詩を多く書いた詩人で、二十七歳で死んだ。鬼才と呼ばれ、鬼才というにふさわしく、夢と現(うつつ)を行き来する。
月午にして 樹に影無く
一山 唯だ白暁
漆炬 新人を迎え
幽壙 螢 擾擾たり
月が中天にかかって、樹に影はなく、山はすべて、青白い暁の光。鬼火(おにび)が死者の花嫁を迎え、奥深い墓穴にはほたるが群がり飛ぶ───という訳を読み終え、主人公は、ふっと車中目を上げる。窓の外に美しく煌めくものがある。それは線路脇の薮にまとわりついている蛍の光だった。
主人公はバンコクから南にあるスラタニーへ列車で向かう。その途中の光景である。李賀の漢詩と外の光景がマッチしていて美しい風景が私の前に現われたように感じられた。
タイのスラタニーでは、日本人だとわかると、近所の子が質問する。
「タケワキを知っているか」
それは、竹脇無我をさしていた。竹脇無我が主演した『姿三四郎』がタイで大ヒットしたため、地方の子にとっては、日本人は誰でも竹脇無我を知っていて、柔道に精通していることになっているらしい。
竹脇無我の兄、真理はクリスチャンであった。早く亡くなったが、主を愛し、主のあかし人として生きた。弟の無我を導こうとしたが、残念ながら、主のもとには導かれなかった。
さまざまなことを考えさせられる沢木氏の本である。
沢木耕太郎(4)、シンガポール、金子光晴
沢木耕太郎著「深夜特急第一便黄金宮殿」(新潮社)の第六章はシンガポール滞在記である。
シンガポールの日本の通信社の特派員のところで主人公は食事のお世話になり、本を一冊借りて、日本人墓地に出かける。その本は金子光晴著『女たちのエレジー』という詩集。
墓地の最も奥まったところには南方軍総司令官だった寺内寿一の墓と、ロシアからの帰途にインド洋上で死んだ二葉亭四迷の墓があり、その周辺はまるで芝生のような気持ちの良い草むらになっていると、沢木氏は記す。二葉亭四迷の墓は、シンガポールの日本人墓地にあるのかと、はじめて知った。
さらに、沢木氏は、金子氏が自分と同じような土地を放浪していることを知り、にわかに金子氏に興味を持つ。
金子光晴は五年に及ぶ長い放浪の旅の途中でシンガポールに立ち寄り、沢木氏とは正反対のルートをとって、マラッカ、クワラルンプールを経て、ペナンへ行っている。そして、金子氏の詩は、一行一行、沢木氏の心に沁み入る。
この人生のことは僕はなにもおぼえてゐない。
それは、雨のせゐだ。
一滴、一滴が僕をねむらせ、
おぼえてゐないでいいといふ。
(金子光晴『水勢』の中の「雨の唄」という長詩の一節)
人は同じ体験をした人の作品に興味が湧くものである。沢木氏は、シンガポールで金子光晴の詩に関心を持つようになるのである。
金子光晴(1895-1975)は、本名保和(やすかず)。1919(大正8)年に渡欧、フランスのボードレールなどの詩に親しみ、帰国後『こがね虫』を発表。1939年に『鮫』を刊行。
戦争や権力など自由を束縛するものを批判し、抵抗詩人として注目された。
(参考「最新国語便覧」浜島書店)
沢木耕太郎(3)、深夜特急
2011年に「沢木耕太郎(2)」を書いて以来、久しぶりに沢木氏の作品について。沢木耕太郎著「深夜特急第一便黄金宮殿」(新潮社)。
沢木氏は26歳から27歳にかけて約1年間、ユーラシアを旅行した。この第一便は、日本からシンガポールまで。第二便はインドからペルシャ。第三便はトルコからイギリスのロンドンまで。
題名の「深夜特急」は、英語ではミッドナイト・エクスプレス。この言葉は、トルコの刑務所に入れられた外国人受刑者たちの間の隠語。脱獄することを、ミッドナイト・エクスプレスに乗ると言った。
また「黄金宮殿」とは、第二章の香港のところで、黄金宮殿という宿屋に放り込まれたところからつけられている。
第1章は、インドのデリーにいる主人公が、眼を覚ましたところからはじまる。日本を出てから半年になろうとしていた。
主人公は、朝、チャイ(紅茶のこと)を飲む。インドの紅茶は、紅茶と砂糖と牛乳を鍋に叩き込み、煮立ったところで茶漉しを通して器に注ぐというもの。こってりしたミルク・ティーがほとんどだった。
主人公は、インドのデリーからイギリスのロンドンまで乗り合いバスで行く計画を持っていた。東京からインドのデリーへの航空券を手に入れた。このチケットは途中二か所だけなら立ち寄ることができる仕組みになっていた。それで、途中、香港、バンコクに立ち寄ることにした。 しかし、香港で、黄金宮殿という名の奇妙な宿屋に放り込まれ、そこで長期滞在となったのである。
とにかく20歳台だったにせよ、沢木氏のバイタリティーには驚かされる。若き日の沢木氏の記念的作品である。
空にみずうみ(4)、うこぎ
読売新聞2015年2月21日(土)夕刊。佐伯一麦著「空にみずうみ」195では、机を作ってくれた梓さんが、うこぎまんじゅうをお土産にもってきたとある。主人公と奥さんは、梓さんに、はらこめしとノンアルコールのビールで接待する。
「うこぎ」という植物の名前を今回はじめて知った。Webで調べたら、うこぎとはうこぎ科の植物で、米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されていた。春から初夏にかけての新芽が美味しく、おひたしや天ぷらなど、様々な料理法でたべられるとのこと。
米沢で栽培するヒメウコギは、中国原産の植物で、最初は薬用として日本に持ち込まれた。また、茎にとげを持つことから、戦国時代の城下町では生垣として植えられた。
米沢では、知将、直江兼続によって栽培が始まり、後の米沢藩主上杉鷹山公がうこぎの垣根を奨励したとされる。米沢では、旬の野菜として食べられているとのことを今回初めて知った。
中国ではヒメウコギのことを五加(ウーコ)と呼び、日本ではそれに木をつけて、五加木(ウコギ)と呼ぶようになったとのこと。
さらに、この小説に出ていた「はらこめし」であるが、仙台の湾岸部の郷土料理で、生鮭(なまざけ)の切り身と大きな鮭はらこを使う。
この小説を読んでいると、私の知らない東北地方の、植物や郷土料理のことが出て来て、新しい発見がある。
百田宗治、夕やけの雲の下に
百田宗治(ももたそうじ)(1893-1955)は詩人で、雑誌「椎の木」を主宰して、優秀な新人をたくさん育てた。その一人が三好達治である。
さて、少年時代、この百田宗治の『夕やけの雲の下に』という詩を読んで共感したことがある。私はいつも夕焼の空を見ていると、言うに言われぬあこがれの気持ちで一杯になった。だから、この詩を読んで大いに感じるところがあった。その最初だけ引用する。
遠い夕やけの空を見ていると、
ぼくはあの雲の下に美しい国があるとおもう。
心のきれいな人ばかりが住んでいて、いつもたのしい音楽がきこえているような気がする。
青年時代に、イエス・キリストに出会った。それから夕焼を見ると、主イエスの次の言葉を思い出すようになった。
“あなたがたは、夕方には、『夕焼けだから晴れる』と言うし、朝には、『朝焼けでどんよりしているから、きょうは荒れ模様だ』と言う。そんなによく、空模様の見分け方を知っていながら、なぜ時のしるしを見分けることができないのですか。”(マタイ16:2-3)
夕焼の空を見ると、主の再臨を思う。新聖歌にも「夕べ雲やくる」という有名な再臨を歌った賛美がある。
このように、主を信じてから、夕焼を見ても感じ方が大きく変化した。
三好達治(5)、新唐詩選
三好達治は、友人吉川幸次郎との共著で「新唐詩選」(岩波新書)を書いている。三好はおもに、唐詩の味わい方を説明している。
三好達治は唐詩を愛していた。三好の『大阿蘇』という詩を読むと、私には中国の山水画と漢詩のイメージがわくのである。九州阿蘇の風景を歌った詩であるが、そこには唐詩の影響があるのではないかと思う。
この詩には、記憶に違いがなければ中学校の教科書ではじめて触れたように思う。高校の修学旅行に行った先が、阿蘇だったので、この詩がよみがえってきた。
『大阿蘇』の最初の部分だけ引用する。
雨の中に馬がたっている
一頭二頭 子馬をまじえた馬の群れが
雨の中にたっている
雨は蕭々(しょうしょう)とふっている
馬は草をたべている
しっぽも背なかもたてがみも ぐっしょりぬれそぼって
かれらは草をたべている・・・
「蕭蕭とふっている」という表現が、この詩には三回出てくる。その表現が私にとって、山水画や漢詩をイメージさせるのである。
(参考「現代少年詩集」ポプラ社)
三好達治(4)、春の岬、乳母車
三好達治の最初の詩集「測量船」の一番最初にある詩は、2行詩の『春の岬』。
春の岬 旅のをわりの鴎どり
浮きつつ遠くなりにけるかも
詩集「測量船」(日本図書センター)の年譜によると、次のようである。昭和二年(1927)二七歳の三月、湯ヶ島に梶井を見舞う。川端康成を知る。帰りに下田から沼津まで海路をとり、「春の岬」の想を得る。
2行詩は有名な『雪』だけでなかった。この『春の岬』という詩を読んでいると、短歌を読んでいるような錯覚をおぼえる。三好達治は長い詩も書いているが、このような短い詩は特に印象的であった。
二番目の詩は『乳母車』。この詩は、1926年に同人雑誌に発表された。百田宗治がこの『乳母車』を激賞。
母よ───
淡くかなしきもののふるなり
紫陽花いろのもののふるなり
はてしなき並樹のかげを
そうそうと風のふくなり
このような言葉でこの詩ははじまる。三好達治は六歳の時に、佐谷家の養子となるはずであったが、そうならず、兵庫県の祖母に引き取られる。十一歳の時、大阪市内の実家に帰る。
寂しい思いをした三好達治は、どのような思いで、この詩を書いたのだろうか。詩は次のように続く。
時はたそがれ
母よ 私の乳母車を押せ
泣きぬれる夕陽にむかって
りんりんと私の乳母車を押せ
この詩はさらに続くのであるが、母に、「私の乳母車を押せ」と呼びかけているところが、私には心が痛く感じられる。
私は幼い頃、父が時間があると、私を乳母車に乗せて、近くの鉄道へ連れて行ってくれたそうである。その頃の記憶はないが、乳母車に乗せてもらっている写真がある。機関車が白い煙をあげて走っているところを、私は見ていたのだろう。
私にとっては、乳母車は懐かしい、心安らぐ思い出であるが、三好達治には、かなしい思い出であったのではないかと、この詩を読んで思った。
卓上語録(2)
2006年に「卓上語録」を書いて以来、久しぶりにルターの「卓上語録」について。
青年時代に「世界の名著18ルター」(中央公論社)を読んだことが、はじめて「卓上語録」との出会いである。分量で言うと20ページ程度の短いものであった。
次に、佐藤繁彦訳<改訂新版>「ルッターの『卓上語録』」(グロリヤ出版)である。300ページ弱の分量であるが、原本は、ワイマール全集で六冊の分量とのことである。非常にたくさんあるものの中から、佐藤氏はその一部を訳されたのだ。
今年になって私は毎朝、「ルターによる日々のみことば」(鍋谷堯爾編訳、聖文舎)を読んでいる。その中で、ときどき卓上語録から引用されている。
「世界の名著18ルター」の卓上語録は、塩谷 饒訳であった。塩谷訳は読みやすく、私にとっては助かった。今回は、鍋谷訳で、やはり読みやすくて助かっている。
佐藤訳は、少し文体が古く、やや読みにくい。しかし、ルター研究者の佐藤氏の情熱が伝わってくる訳文である。
鍋谷訳の「ルターによる日々のみことば」の、2/19 のところには、「アーメン、そうです。わたしたちは、主キリスト、神の子に運命をかけました。そして、キリストはけっしてわたしたちを捨てられません。」と、力強いルターの言葉が記されている。
2/20 のところでは、「わたしたちの最大のほまれ、栄光、讃美は、神のみ子キリストを持っていることです。キリストは、わたしたちの肉を肉とし、しかも、罪なくして生まれ、父なる神の右に坐し、天上、地上、地下のあらゆる被造物の主であります。」とある。
食卓においても、ルターは説教していたのだと感心させられる。ドイツのウィッテンベルクのルター家の食卓に招かれた人たちは、このようなルターの言葉を聞いていたのかと、本を通してではあるが、それを偲ぶことができる。
ルターは食卓を囲んで、神のこと、キリストのこと、教会のこと、また説教の仕方から、キリスト者の生活、子女の教育のことと、さまざまなことを語った。このように「卓上語録」は大変興味深く、有益な書物である。
カルヴァン、渡辺信夫先生
2014年「K先生と綱要」「神の栄光の舞台」、2013年「カルヴァンの神学」「カルヴァンの手紙」「カルヴァンと利息つき貸付」、このように、時々カルヴァンとその著作について書いてきた。
渡辺信夫先生は、私の高校の大先輩である。渡辺先生は、二度カルヴァンの『キリスト教綱要』を訳された。また、この『キリスト教綱要』の入門書として「カルヴァンの『キリスト教綱要』を読む」(新教出版社)という本を書かれた。
数年前、大阪のある所で、『キリスト教綱要』の講演会があった。渡辺先生が東京から来られ講演された。そこで、はじめてお会いした。1923年生まれとはとても思えない、お元気な声で話しておられた。
先生は、全国のハンセン病の療養所を訪問して回られた。また、戦争の罪責を担って、各地を訪問された。
私は、渡辺先生の翻訳とその入門書によって、カルヴァンの『キリスト教綱要』に近づくことができた。牧会をしながら、生涯をかけて『綱要』を学んでおられる渡辺先生の姿から励ましを受ける。
マッサン(3)、リタロード
NHK連続テレビ小説『マッサン』は、2015年春までの予定だが、2月現在では北海道の余市でウィスキーを造っているところが放映されている。
テレビでは、マッサンの妻エリーとなっているが、そのモデルとなっているのは、リタ(本名はジェシー・ロベールタ・カウン)である。
リタは、余市で暮らしていた時、小樽聖公会に通っていた。その教会には、会堂改築の際、リタが多くの貢献をした記録が残っている。
その時は、ウィスキー発売の前で、りんごジュースを作りながら苦労していた時代。リタは苦しい状況の中でも、神を信頼し、神への献げ物をしていたことがわかる。
余市町には、今もリタロードと呼ばれる道がある。リタの愛は人々の心に残った。
夫も、「死んだらリタと同じところに行きたい」と話しており、晩年、病床洗礼を受ける。二人のお墓には十字架が刻まれている。
ある方より、「マッサンを支えた妻、リタ」(いのちのことば社EHC)という小冊子を見せてもらい、今回、リタロードのこと、二人のお墓に十字架が刻まれていることなどを知った。
また、余市町にある政孝とリタの過ごした家には、クリスチャンであったリタの聖書と十字架が展示されているとのこと。
臥薪嘗胆、苦菜
昔、中国の呉王夫差(ふさ)が薪の上に臥し、屈辱を忘れまいとして、ついに、越王に勝つ。越王勾践(こうせん)は、呉王夫差に敗れた屈辱を忘れまいと苦い胆を嘗めた。やがて、越は呉に勝つ。これが「臥薪嘗胆」という故事成語の由来である。
また、「呉越同舟」という言葉があるくらい、呉と越は敵同志であった。また、「会稽(かいけい)の恥」という言葉もある。越王勾践が会稽山で呉王夫差に敗れた故事から、敗戦の恥辱のことを言う。
さて、聖書を見ると、イスラエルの民は、出エジプトの時、主より「種を入れないパンと苦菜を添えて食べなければならない。」と命じられている(出エジプト12:8)。苦菜を食べることによって、エジプト時代の奴隷としての苦しさを忘れないためであった。
自分たちが、どのようなところから救い出されたのか、イスラエルの民は、過越の祭りを祝う時に、思い出したのである。
私たちキリスト者は、以前は「自分の罪過と罪との中に死んでいた者」であったが、神のあわれみによって、キリストとともに生かされた者である(エペソ2:1-5)。その恵みをいつも思い出していきたい。
呉王は薪の上に臥し、越王は胆を嘗め、敗北の屈辱を忘れまいとした。イスラエルの民は苦菜を食べて、エジプトでの苦しみを忘れまいとした。
キリスト者は、聖書から、自分の過去がどんなものであったかをいつも思い出し、主の救いに感謝していきたい。
(参考「最新国語便覧」浜島書店)
三好達治(3)、祖母
三好達治というと、私はいつも谷川俊太郎のデビューとが重なる。
哲学者谷川徹三が息子、俊太郎の詩を詩人三好達治に見せたことで、1950(昭和25)年、雑誌「文学界」に「ネロ他五篇」が三好の紹介文付で掲載された。
また谷川俊太郎の第一詩集「二十億光年の孤独」には、三好達治の序詩「はるかな国から」が添えられている。詩人三好達治が、詩人谷川俊太郎を発見したとも言える。
三好の二行詩は有名で「雪」以外にも、「春の岬」というものもある。ある時期、三好達治は、祖母によって育てられた。そのことを思って次の「祖母」という詩を読むと、達治と祖母との深い結びつきを感じる。
祖母
祖母は螢をかきあつめて、
桃の実のように合わせた手の中から、
たくさんの螢をくれるのだ。
祖母は月光をかきあつめて、
桃の実のように合わせた手の中から、
たくさんの月光をくれるのだ。
この詩を読んで、自分の祖母のことを思い出した。両親が仕事をしていたので、祖母が私の小学校の参観に来てくれた。幼稚園の頃も、よく祖母が送り迎えしてくれた。幼稚園のクリスマス劇に私が東方の博士役で出たのをとても喜んでくれた。
(参考「現代少年詩集」ポプラ社)
アダム・クラーク(2)
吉岡先生が使っておられたアダム・クラークの注解書(英語の原書)の中で、Ⅰヨハネ1章の次のようなところにアンダーラインが引かれていた。その前後を、邦訳があるので書き記す。
───ここで観察するがよい。
一、罪は魂の中に二つの様式、また型に従って存在する。
(1) 有罪(犯罪)において、これは宥恕、また赦免を要する。
(2) けがれにおいて、これは清められることを要する。
二、ゆるされるべき有罪は告白されなければならない。きよめられるべき汚れも、また告白されなければならない。───
邦訳は、板倉敏夫氏による。
「宥恕」という最近はあまり使わない言葉で訳されている。原文では forgiveness なので、「赦し」でいいのではないかと思う。
アダム・クラークは、有罪においては赦しを、けがれにおいては清められることが必要であると解説する。
Ⅰヨハネ1:9では、
「もし、私たちが自分の罪を言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」とある。
晩年、吉岡先生は、主の光に照らされ、徹底的に罪をことごとく神の前で言い表されたと聞く。主に近づけば近づくほど、罪がわかる。主の赦しを求めて言い表し、きよめを求められた。その生き方が伝わってくる、Ⅰヨハネの注解のアンダーラインである。
<参考 ADAM CLARKE "Clarke's commentary MATTHEW-REVELATION" ABINGDON,
アダム・クラークのヨハネの手紙1・2・3注解書(訳 板倉敏夫) CLC暮しの光社>
ドン・キホーテ(20)、コーラン(2)
桑原聡氏「鈍機翁のため息」231、232には、「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスがイスラム教徒の海賊に捕えられ、アルジェで五年間人質生活を送ることになったことが記されている。
233のところでは、『コーラン』第5章45節が引用されている。
《命には命を、目には目を、鼻には鼻を、耳には耳を、歯には歯を、全ての傷害には同じ報復を・・・しかし報復せずに許すならば、それは自分の罪の償いとなる。》
私の持っている井筒俊彦訳「コーラン上」(岩波文庫)では、第5章49〔45〕節に載っている。井筒氏は、フリューゲル版を底本とすると49章にあたり、カイロ版を底本とすると〔45〕章にあたることを記している。なので、桑原氏が引用された『コーラン』はカイロ版によるものと考えられる。
さて、井筒訳では、そのところが次のようになっている。
───我らはあの中で(ユダヤ人に与えた「律法」の中で)次のような規定を与えておいた。すなわち、「生命には生命を、目には目を、鼻には鼻を、耳には耳を、歯には歯を、そして受けた傷には同等の仕返しを」と(ユダヤ人の内で加害者が返報する正当な復讐量をきめた有名な竹箆返しの法規)ある。
だが(福音書か)この(報復)を棄権する場合は、それは一種の贖罪行為となる。アッラーが下し給うた(聖典)に拠って裁き事をなさぬ者、そういう者どもは全て不義の徒であるぞ。─── ()内は井筒氏の注。
桑原氏の引用された『コーラン』とは少し言葉使いは異なるが、内容は同じである。井筒氏の注よりわかるように、ここではユダヤ人の「律法」、具体的には旧約聖書に記されている出エジプト記の十戒をはじめ多くの律法から引用されている。
そして、『コーラン』にも赦しの大切さを教えていることを今回、知った。
さらに、次の節では
───50〔46〕さらに我らはかの者ども(『旧約聖書』の予言者たちを指す)の跡に続けてマルヤムの子イーサー(マリヤの子イエス)を遣わし、それより先に(啓示された)律法の固めとなし、またこれに福音書を授けた。(略)───
このように『コーラン』には、神がマリヤの子イエスをこの世に遣わし、律法の固め、つまり律法を成就させ、福音書を授けたと記されている。
『コーラン』を読んでいるイスラム教徒の方々にも、ぜひ福音書を読んでいただきたいと思った。そこには、主の十字架による罪の赦しがある。
グリーグ、ノルウェー語
ある方がノルウェーでは作曲家としてグリーグがいますと教えてくださった。
エドヴァルド・グリーグ(1843-1907)はノルウェーの作曲家で、数多くのピアノ小品を残し、「北欧のショパン」とも呼ばれることもあるとのこと。
次に、ノルウェー語について。
佐伯一麦「ノルゲ」の中に、ノルウェーには、ボークモールとニーノルスクという書き言葉があることが記されていた。
ノルウェーが1397年からデンマークとの連合関係に入った結果、デンマーク語が公用語としてノルウェー語に取って代わり、ノルウェーでは文語(デンマーク語)と口語(ノルウェー語)との間に断絶が生じてしまったとのこと。
1814年にノルウェーが独立を回復してからは、文語を、発音・語彙に関してノルウェー語化させる方法(リクスモール)と、ノルウェー語のデンマーク語からの解放を目指して、西ノルウェーの方言を基礎とした文語の創造(ランスモール)とに分かれた。イプセンなどの作家が用いているのは、リクスモール。
1929年に、これら二つの文語に、「ボークモール(本の言葉)」、「ニーノルスク(新ノルウェー語)」の公式名称が与えられた。
ニーノルスクという文語はノルウェーの全人口のうち十五パーセント程しか使用人口がいないとのこと。
今回、この本を読んで、ボークモールとニーノルスクという二つの書き言葉を知った。この小説の中で、主人公は、ボークモールの方を学ぶ。そして、ニーノルスクで書かれたヴェーソースという人の小説の英訳されたものを一部翻訳して、この「ノルゲ」という小説の中で紹介している。
三好達治(2)
2006年に「三好達治」を書いた。久しぶりに三好達治について書く。それは、読売新聞2015年2月1日(日)日曜版に、三好達治の「雪」という二行詩のことが記されていたからである。
この詩の太郎、次郎は兄弟なのか。であるなら、なぜ別々の屋根の下にいるのか。
画商で約7年前に亡くなった佐谷和彦さんは「恐らく舞鶴と大阪ぐらいは離れているであろう」と。作者三好達治は、小学校に上がらない頃、大阪の生家から舞鶴の家具商へ養子に行くこととなる。
結局は縁組には至らず、三好は兵庫の祖母に引き取られる。その家具商の家は、別の家から養子を迎えた。その人が先の佐谷さんである。
幼い頃、眠れない冬の一夜もあっただろう。その体験が「心の底に沈澱し、発酵し、詩の源泉と化した」と佐谷さんは記す。
わずかな期間でも三好は舞鶴にいた。雪の日、遠くにいる兄弟を思った少年の姿を想像すると心が痛い。
この二行詩の良さがわからないと以前書いた。しかし、今回、この解説を読んで、この説が事実かどうかは別として、三好達治の少年期の寂しさ、悲しさを知り、この詩が好きになった。
かささぎ(2)
Web ウィキペディアで「カササギ」のところを見たら、カササギは、カラス科の一種であるとあった。写真を見ると、カラスと体型が似ていた。腹の部分が白く、あとは黒い。羽は白いらしい。
日本では佐賀県や福岡県を中心に生息していたが、北海道・長崎県などの一部地域でも少数が生息しているとのこと。世界的には北米西部、欧州、中央アジア、極東に分布。
それらのことから、私の近所でかささぎを見ないわけだとわかった。古代の日本にはかささぎは生息しなかった。現在日本に生息するカササギは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に九州の大名が持ち帰り、繁殖したものとされる(他にも諸説がある)。
七夕の架け橋を作る伝説の鳥として、カササギの存在は日本に知られている。
(カササギとかささぎになったが、カササギと書くと何となく私にとって親しみがないように思われたので、時々かささぎと記した。それ以外には特に深い意味はない。)
ノルウェーとキリスト教
「かささぎ、シャーレ」を書いていて思った。ノルウェーとキリスト教の関係について書きたいと。福井自由教会はノルウェーの宣教師によって働きが始められた。
ノルウェーのルターの研究者であり神学者でもあるヴィスロフ博士が、昔、来日された。その時、その講演を聞いたことがある。
ヴィスロフ博士より少し古い世代のハレスビー教授は、「みことばの糧」「祈り」などの本を通して、信仰者を今も励ましている。
ノルウェーには11世紀初めにキリスト教が伝えられた。1538年にルターの教えが導入され、以後ルーテル教会が国教とされた。2012年には、国教ではなくなった。
ノルウェーでは何度か霊的覚醒、リバイバルが起こり、多くの宣教師を国外に派遣してきた。しかし、現在多くの人々が信仰と無関係な生活を送っているようである。
ノルウェーのリバイバルを祈らされる。また、何よりも祖国日本のリバイバルを祈っていきたい。
(参考 ヴィスロフ著「マルティン・ルターの神学」いのちのことば社)
また、ノルウェーの探検家アムンセンは有名であるが、紀元1000年頃、ノルウェーのレイク・エリクソンによってアメリカ大陸がすでに発見されているとのことである。ノルウェーには昔から探検家の人がいたのだと驚かされる。
アムンセンは、イギリスのロバート・スコットと人類初の南極点到達を競い、1911年12月14日探検隊を率いて、人類史上初めて南極点への到達に成功。また1926年には飛行船で北極点へ到着。
このような探検家の血が流れるノルウェーの人たちが聖霊に満たされ、世界の各地に宣教師として出て行ったのかも知れない。
かささぎ、シャーレ
佐伯一麦著「ノルゲ」(講談社)の中に、ノルウェー語で「シャーレ」と呼ばれるかささぎが登場している。一章の中で、主人公が知っている数少ないノルウェー語としてあげられている。
黒い地に白と青みがかった緑が色鮮やかな鳥と表現されている。二章「酸っぱい林檎」の中で、芝生にシャーレが跳ね歩きをしていると書かれている。
また、マロニエの木の熟した実を食べに、色鮮やかなシャーレが羽ばたいてやってくるようになったとも記されている。
主人公が散歩の途中、落ちた林檎の実を拾う。どうせシャーレに食べられてしまうばかりだろうからと自分に言い訳しながら。
さて、この私小説は、妻のノルウェーの美術学校留学についていった作者の一年の生活が記されている。この小説の中に、ときどきノルウェー語がでてくる。先ほどあげた「シャーレ」をはじめ、エン(1)、トウ(2)、トレ(3)という言葉をはじめて知った。
ノルウェーと言えば、画家のムンクと小説家のイプセン、探検家のアムンセンといった人ぐらいしか知らない私である。
この小説を通して、少しノルウェーが身近に感じられるようになった。佐伯氏の本の題名「ノルゲ」はノルウェー語でノルウェーのこと。
マシュー・ヘンリ(7)、出エジプト記
出エジプト4:24〜26で、主はモーセを殺そうとされる。その理由は、モーセが息子に割礼を施していなかったことによる。
マシュー・ヘンリの注解のところを開くと、吉岡先生は、次のところにマーカーを引いておられる。(以下私訳)
───これは、おそらく息子に甘いミデヤン人とつり合わぬくびきを負った結果であろう。一方、モーセは彼女に甘かった。───
(参考 MATTHEW HENRY'S COMMENTARY volume 1,REVELL)
マシュー・ヘンリは、モーセがミデヤン人のチッポラと結婚したことが、息子に神の契約のしるしである割礼を施さなかった原因ととらえている。割礼を受けていない男は、その民から断ち切られることになっている(創世17:14)。
モーセの死を前にしてチッポラは息子に割礼を施す。ミデヤン人チッポラの反対によって息子に割礼を施していなかったというマシュー・ヘンリの意見に同意できる。
神の指導者は、まず自分が神の教えに従う必要があるのである。
ダビデの宝庫(2)、詩篇1篇
スポルジョンの「ダビデの宝庫」の詩篇1篇のところには、次のような記述がある。
(吉岡先生からいただいた“The Treasury of David”第1巻1:3の解説のところで先生がマーカーを引かれたところがある。その記述について西河直茂氏が記しておられるのでそれを引用する。)
神のことばを喜びとし、それによって教えられている人々は、逆境の時には忍耐が、試練の時には信頼が、順境の時にはきよい喜びが生じるのです。
・・・クリスチャンが何よりも願い、重んじるのは、外面的な栄えではありません。魂の栄えこそ、クリスチャンが切望してやまないものです。ヨシャパテは外国行きの船団をつくり、金を得るためにオフィルへ行こうとしましたが、船団はエツヨン・ゲベルで難破しました(Ⅰ列王22:48)。
私たちも栄えを得るためしばしば遠くへ行こうとします。しかし、いま現にいる場所でも真の栄えがあるのです。私たちが窮乏したり、愛する者を亡くしたり、迫害されたりするのは、魂の健康のためである場合がよくあります。
最悪の事態がしばしば最良の事態となります。悪者のあわれみの中にのろいが隠されているように、正しい者の受難・損失・悲哀の中には祝福が隠されています。
聖徒の受ける試練の数々は、神がその人を耕しておられるからなのです。そうすることによって、その人は成長し、豊かな実を結ぶようになるのです。
(参考 スポルジョン「ダビデの宝庫」西河直茂訳、いのちのことば社)
自分の栄えを求めず、現にいる場所で忠実に主に仕えられた吉岡先生を思い出しながら、スポルジョンの原書とその訳を並行して読みながら、魂の栄えこそ求めなければならないと教えられた。
吉岡先生(2)、詳訳聖書
母教会の牧師原村先生が、礼拝説教の中で、ときどき「詳訳聖書新約」(いのちのことば社)を引用されていた。吉岡先生も礼拝説教の中で、ときどき「詳訳聖書」を引用されていた。
この日本語版は、“The Amplified New Testament”の翻訳である。
詳訳聖書ではマルコ6:40が次のように訳されている。
───そこで人々は百人、あるいは五十人ずつの列を作って腰をおろした<花壇のように整然と並び、まるで庭園のようであった>。───
新改訳では「固まって」と訳されているが、ギリシャ語では「プラシアイ、プラシアイ」という言葉である。プラシアイはプラシアの複数形で、もともとの意味は、「庭の小さい区画」あるいは「花壇などの長方形の列」(織田昭編「新約聖書ギリシャ語小辞典」大阪聖書学院)。
青草の上に色とりどりの服装をした人々が整然とすわっている姿は、あたかも花壇のようにまた庭園のように見えたというのである。
詳訳聖書が<花壇のように整然と並び>と訳した根拠は、この注を見ると、モールトン=ミルガン「ギリシャ語聖書の語い」によることがわかる。
この本は吉岡先生が使っておられたもので、私がいただいた。その本を開くと、そのとおりであった。
その部分を私訳すると、
───マルコ6:40のプラシアイ、プラシアイは多様な色どりというよりむしろ規則正しい配列を言及している。───
整然としていることを強調していることがわかる。
今回、詳訳聖書を読み、またその注を見て、吉岡先生が、みことばを忠実に学んでおられたことをあらためて思った。
(参考“VOCABULARY OF THE GREEK TESTAMENT”J.H.MOULTON AND G.MILLIGAN, HENDRICKSON)
チェスタトン(5)、北杜夫
「チェスタトン」のところで、北杜夫の『どくとるマンボウ昆虫記』の「虫とり百態」にチェスタトンの引用があると書いた。
『G.K.チェスタトンの世界』(研究社出版)の中の中野記偉氏の「チェスタトン受容史」に記されていたので、私ははじめて知った。
この本の注のところで、北杜夫『どくとるマンボウ昆虫記』、角川文庫、五四頁とあった。
図書館で、書庫の中から係りの人に探し出してもらったのが、新潮文庫のもので、この文庫では五六頁にチェスタトンが引用されている(北氏は、チェスタートンと表記している)。
その頁には、北氏は、虫の採集家は普通あまり目立たない恰好をしている。犯罪者が変装するさまにも似ていると言ってもよいかも知れない、と話し、少しあとのところで、哲学的探偵作家チェスタートンの有名なセリフとして次の言葉を引用している。
「犯罪者はいろいろなものに化ける。ホテルのボーイに化け、街頭人夫に化け、警官にまで化ける。しかしみんなわかってしまうものだ。一番うまい方法がある。ドロボーがドロボーに化けることだ。わたしこそギャングだという恰好をし、わたしこそギャングだとみんなにふれ歩きなさい。するとみんなはいうでしょう。あんたがギャングであるものか、と」
それならば前記の完全武装をして歩きまわるのが一番よいのだろうかと北氏は続けて話す(この章の最初のところで、昆虫採集家の完全武装について述べられてある)
さて、私の青年時代、北杜夫は人気のある作家であった。たくさんの本を出していた。
図書館では、すぐに借りられる本棚のところには北杜夫の本は数冊しかなかった。それで、先に記したとおり、係りの人に書庫からこの本を探し出してもらったのである。何か寂しい気がした。
北杜夫が、トーマス・マンの「トニオ・クレゲール」が好きで、それでペンネームが「もりお(トニオからの影響で)」となった。
それで私も、トーマス・マンを読み始めた。とにもかくにも、今回はチェスタトンのことで、久しぶりに北杜夫の文を読んだ。
チェスタトン(4)、有島武郎
「チェスタトン」のところで、有島武郎が『惜しみなく愛は奪ふ』の中でチェスタトンを引用していると記した。私は、有島武郎の作品を読んだことはなかったが、図書館から借りてきて、はじめて少し読んだ。
「有島武郎集 現代日本文学大系35」筑摩書房、322ページに次のように記されていた。
───チェスタトンが、「いかなる革命家でも家常茶飯事については、少しも革命家らしくなく、尋常人と異らない尋常なことをしてゐる」といったのはまことだ。革命家でもない私にはかゝる生活の態度が私の活動の大きな部分を占めてゐる。───
さて、大田正紀著「日本文学のなかの聖書」(いのちのことば社)の中で、有島武郎について言及されているところがある。
有島武郎(1878-1923)は札幌農学校の頃、札幌独立教会に入会。アメリカ留学を経て帰国後、信仰への懐疑を理由に棄教退会。
武郎は、父 武が苦労して開墾し、払い下げを受けた広大な狩太農場を父の死を契機に無償開放する。妻が結核で亡くなったあと三児を遺し、人妻波多野秋子と心中。
大田氏は、武郎の生涯は、キリスト教の倫理と信仰のなかで、みずからの良心に他者への誠実を問い続け、苦闘したものであったと記しておられる。
また、有島のキリスト教信仰が、明確な罪意識とキリストの贖罪という教理への理解を欠落していたことも指摘されている。残念なことである。
自分の罪を認め、イエス・キリストの十字架を信じることが救いである。まことの平安への道なのである。
チェスタトン(3)、ルイス(7)、不意なる歓び
「チェスタトン」のところで、C.S.ルイスがチェスタトンに影響を受けたと書いた。
C.S.ルイスの「不意なる歓び」(C.S.ルイス著作集第一巻、すぐ書房)の280ページに次のように記されている。
───チェスタトンについてもわたしは、彼のキリスト教はいただけないが、彼は他のすべての現代の思想家を合わせたよりもずっとわけのわかった人物ではないかと思っていた。───
キリスト教へ回心する前のルイスの、チェスタトンの評価である。ルイスはキリスト者の作家であるジョージ・マクドナルドの感化を大きく受けたが、同じキリスト者の思想家チェスタトンの影響も受けているのである。
さて、このルイスの本の題名であるが、イギリスの詩人ウィリアム・ワーズワスの詩よりとられている(ソネット27番)。
邦訳の解題のところで、山形和美氏は、「ワーズワスの場合に<歓び>の内容は最後まで明らかにされていないが、ルイスの場合は<歓び>こそが問題にされる。その内容と、それがたどった変容の軌跡の懐古的な探求こそが、本書のテーマとなっているからである。」と記しておられる。
また、ワーズワスのこの詩(ソネット27番)は、突然に見舞った<歓び>を、いまは亡き娘(三歳で亡くなった次女キャサリン)と分かち合いたいと願っている内容だということも知った。
ルイスの場合、<歓び>は、遠い昔、遠いどこかにある、何ものかへの願望であった。この<歓び>はキリスト教へ回心ののち、かつてのような重要性を失い、神を指し示す指標としてのみ意味をもつようになったとルイスは記す。
「不意なる歓び」の309〜310ページに、
───しかし、結局のところ、<歓び>はどうなったのか? なぜなら本書はそもそも<歓び>について語るはずだったからだ。本当のところ、クリスチャンとなって以来、わたしはほとんどそれに関心をもてなくなってしまった。わたしはもちろん、ワーズワスと違って、目に見える光が消え失せたと不平は言わない。・・・その他の、また外なる、何ものかを指し示す指標としてのみ、価値がある。───
今回、チェスタトンのことからルイスの本を読み直せてよかった。ありてあるお方、永遠の存在者であるまことの神を信じるところに真の平安があり、喜びがある。
チェスタトン(2)
桑原聡氏「鈍機翁のため息」213には、チェスタトンの文章から引用されていた。
《現実の人間の歴史を通じて、人間を正気に保ってきたものは何であるのか。神秘主義なのである。心に神秘を持っているかぎり、人間は健康であることができる。神秘を破壊する時、すなわち狂気が創られる》
(チェスタトン『正統とは何か』の「脳病院からの出発」という章からの引用とある)
桑原氏は、次のように述べておられる。
───信仰をはじめとする絶対なるものを失い、己の理性だけでまっとうに生きることができる、とうぬぼれる者こそが本当の狂気に陥るのだ。そうだとすれば、信仰心のあついキホーテが本当の狂気に陥るはずがない。彼の言動にほのぼのとしたものが感じられるのは、彼の心が健康であるからなのだ。───
チェスタトンの『正統とは何か』は私は読んだことはないが、チェスタトンの言葉にうなずいた。
自分の理性を絶対として生きることが本当の狂気に陥る道であるという警告は重い。
“人の目にはまっすぐに見える道がある。その道の終わりは死の道である。”(箴言14:12)
空にみずうみ(3)、彼岸花
「空にみずうみ」156回(1/5 月、読売夕刊の小説)に、彼岸花について次のように記されていた。
───墓地に多く見られるのは、彼岸花の鱗茎には毒があるので、昔は土葬だった遺体が動物などに荒らされないようにと人間が植えたからだと、山麓の町に住んでいたときに、地元の人に聞いたことがあった。───
今回、彼岸花の鱗茎に毒があることを知った。遺体が荒らされないようにと、人間が植えたと説明され、墓地に彼岸花が多いことが理解できた。
墓地だけでなく、畑にもよく見かける。もっとも、最近の墓地には、彼岸花が少なくなっているのではないかと思う。
ムカデ(2)
少し前に、ムカデについて書いた。武田信玄の使番が「ムカデ」の旗指物を掲げていたと。使番は伝令役のこと。
伝令役が馬に乗って大将が発する命令を各部隊に伝える。伝令役はそれと分かるように旗を背負っていた。
信玄の使番の一人、初鹿野伝右衛門昌久は、将棋の駒の「香車」の絵を旗指物に用いたこともあったと云う。香車もムカデと同じく前に進むばかりで後ろに退くことがないので。
また、伊達正宗の従兄弟、伊達成実も兜の前立にムカデのデザインを取り入れた。また、武田家の金堀衆は、トンネル戦法を得意とする工兵部隊で、百足衆と呼ばれた。
相馬中村藩に起源する相馬野馬追いにおいて「下がりムカデ」の旗が軍師の指物と指定されているとのこと。
赤城山などでは神体として、また『毘沙門天』の使いとされている。商家においても「客足が多い」縁起物として扱われることがあったとのこと。
(参考 Web ウィキペディア)
小説「空にみずうみ」145回のところにも、武田信玄の使番衆のことと共に、伊達成実の兜のことも記されていた。
今回、ムカデがいろいろなところにデザインとして使われていることを知った。
チェスタトン
サンケイ新聞の「鈍機翁のため息」208(桑原聡著)には、チェスタトンについて記されていた。
ブラウン神父のシリーズで知られる英国の作家、チェスタトンの『新ナポレオン奇譚』である。原題は「ノッテング・ヒルのナポレオン」。ノッテング・ヒルとはロンドンの市内の街。
舞台は1984年の英国。チェスタトンが本書を刊行したのが1904年のことだから、80年後の世界を描いた近未来小説。
私はこの本を読んだことがないが、桑原氏によると、チェスタトンは、民主主義を捨てて、くじ引きで選ばれた専制君主が好き勝手に政治を行う世界を描いているとのこと。
ブラウン神父の小説しか知らない私にとって、そのような近未来小説をチェスタトンが書いていたとは、はじめて知った。
チェスタトンはカトリック教徒で、作家であり、ジャーナリストであった。C.S.ルイスにも影響を与えている。
日本でも、芥川龍之介が「チェスタトンは立派な批評家だ」と語り、有島武郎が『惜しみなく愛は奪ふ』の中で、チェスタトンを引用しているとのことである。
北杜夫の『どくとるマンボウ昆虫記』の「虫とり百態」に出てくる効果的なチェスタトンの引用文があるとのこと。(共に、この2冊は私はまだ読んでいないので、中野記偉氏の「チェスタトン受容史」からの引用である。この文は、『G.K.チェスタトンの世界』研究社出版に入っている)
今回あらためて、チェスタトンの影響の大きさを知った。
エルピス、希望
新しい年がスタートした。主にあって希望をもって歩み出したい。
吉岡先生が使っておられた本には、エルピス(希望)というところに多く赤線が引かれている。以下引用する。
───キリスト者だけが、この世に対して楽天主義になることができ、キリスト者だけが、人生と取りくむ希望を持つことができ、そしてキリスト者だけが、平安と平静をもって死を考えることができる。
それは、「死人の復活の望み」である(使徒23:6、26:6 )など。
キリスト者は、死に向かってではなく、いのちに向かって、道の半ばにある人間である。キリスト者は、神にまなざしを注ぎつづけるからこそ希望の人なのである。
アウグスティヌスは、自分の罪以外に何も見ない、打ちひしがれた人に、「自分から目をはなして、神を仰ぎなさい」と言った。神の力に向くまなざしはキリスト者の希望の秘密である。───
(参考 バークレー著「新約聖書ギリシャ語精解」日本基督教団出版局)
エルピスはギリシャ語で「希望」の意味。エルピスは、キリスト教信仰の大きな柱である。イエス・キリストを信じ、仰ぎ見て生きられた吉岡先生を思い出しながら、共に、同じ主イエス・キリストを仰ぎ見て生きていきたい。
“・・神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました。”(Ⅰペテロ1:3)
空にみずうみ(2)
佐伯一麦(さえき かずみ)本名 佐伯亨。筆名の「一麦」は、画家ゴッホが麦畑を好んで描いたことにちなむ。
現在、読売新聞の夕刊に連載されている「空にみずうみ」は、散歩する作家の早瀬にとって、近所の子供とのたわいもない会話は、ちょっとした楽しみになっている。大震災から3年。子供たちは見るたびに大きくなっている。
主人公の早瀬には柚子という草木染めの作家である妻がいる。作者の佐伯一麦は、仙台市に生まれ、草木染め作家の神田美穂と結婚。
電気工をしていた20代にアスベストの被害で肋膜炎にかかり、喘息の持病を抱えながら執筆を行なっている。2011年の東日本大震災で被災。
小説の主人公も、小説家の前は電気工をしていた。妻も草木染めの作家。しかも、この小説家は、現在新聞小説を連載している。早瀬の家には毎回のように虫たちがやって来る。
今回、私ははじめて、佐伯一麦という小説家を知った。アスベストの被害で、喘息で苦しみながら執筆し、また東日本大震災で被災されたとのこと。苦しみの中でも、このような静かな文章が書けるのだと感心している。 (参考
Web ウィキペディア)
空にみずうみ、ムカデ
昨年の12月16日(火)読売新聞夕刊の 佐伯一麦(さえきかずみ)作「空にみずうみ」に、ムカデは後ろに下がらない性質から、戦国時代には武田信玄が、使番衆(しばんしゅう)に百足(むかで)の旗指物を用いていたと記されていた。
いままでムカデを見ても、ムカデのそのような性質は知らなかった。また、戦国時代の旗にも、百足が用いられていたこともはじめて知った。
さて、聖書の中に、ムカデが出ているか調べたが、出てこなかった。
「新聖書辞典」(いのちのことば社)で、虫の項では、旧約では、
① ヘブル語でサーマ(あとは【ヘ】で略)
(イザヤ51:8後半)しみのような衣服を食い荒らす虫と思われる(新改訳では「虫」と訳されている)
②【ヘ】アーシェ(ヨブ4:19,イザヤ51:8前半)しみ
③【ヘ】トーラー(出エジプト16:20)、トーレーアー(申命28:39,ヨナ4:7)
特に腐敗物から生じる虫や植物を荒らす虫を意味する。
新約では、
① ギリシャ語(あとは【ギ】で略)セース
(マタイ6:19,20)衣服を食い荒らす虫、しみ。(新改訳では「虫」と訳されている。)
②【ギ】スコーレークマ(マルコ9:48)うじ、寄生虫などを意味する。使徒12:23の「虫にかまれて」の原語は、スコーレーコブロートスで「寄生虫に冒されて」の意味である。
私は今回、この辞典を開き、ヘロデが虫にかまれて死んだ(使徒12:23)場面を、毒虫にかまれて死んだと思っていたが、寄生虫に冒されて死んだことを知った。
神に栄光を帰さなかったヘロデは、主の使いに打たれたのだ。具体的には、主は虫を用いてヘロデをさばかれた。
ムカデとの出会いはなかったが、神に栄光を帰すことの大切さを学んだ。